
カリッと美味しい!カレー風味の揚げナス
カリッと美味しい!カレー風味の揚げナス
ナス嫌いのお子さんも夢中で食べる!魔法のようなカリカリカレー揚げナスの作り方
普段ナスを食べたがらないご家族のために悩んでいませんか?もう心配いりません!ほんのりカレー風味が香るカリッとした衣の中に隠されたナスの変身は罪ではありません。嫌いな方でも「これナスなの?」と驚くほど美味しく、あっという間になくなってしまう魔法のようなレシピをご紹介します。外はカリッと、中はとろ〜り、ナスフライでご家族みんなの食卓を笑顔でいっぱいにしましょう!
主材料- ナス 2本
- 小ネギ 5本
- パプリカ 1/2個(色違いのものを使うと彩り豊かになります)
カリッと揚がる衣の生地- 薄力粉(または中力粉) 1カップ
- 片栗粉(またはコーンスターチ) 大さじ2
- カレー粉 大さじ1(お好みで調整してください)
- 塩 少々(味を見て調整してください)
- 薄力粉(または中力粉) 1カップ
- 片栗粉(またはコーンスターチ) 大さじ2
- カレー粉 大さじ1(お好みで調整してください)
- 塩 少々(味を見て調整してください)
調理手順
Step 1
ナスはきれいに洗い、水気をしっかりと拭き取ります。約0.5cm厚さの斜め切りにします。こうすることで、揚げる際の表面積が増え、よりカリッと揚がり、見た目も美しい楕円形になります。
Step 2
小ネギはきれいに洗い、小口切りにします。ネギの青い部分と白い部分を混ぜて使うと、彩りも良く風味も豊かになります。
Step 3
パプリカは種を取り除き、みじん切りにします。*ポイント:パプリカを細かく刻むことで、衣をつける際にナスから剥がれにくくなり、きれいに仕上がります。お子様向けには、辛くない色のパプリカを選ぶと良いでしょう。
Step 4
ボウルに薄力粉1カップ、片栗粉大さじ2、カレー粉大さじ1を入れ、水1/3カップを加えて混ぜます。泡だて器や菜箸でダマがなくなるまでよく混ぜ、とろりとした状態の生地を作ります。*ポイント:天ぷら粉を使っても良いですが、薄力粉と片栗粉を混ぜると、よりカリッとした食感の揚げ物になります。水の量は生地の濃度を見ながら調整してください。ゆるすぎるとナスにうまく絡まず、固すぎると衣が厚くなりすぎます。
Step 5
作った生地に、刻んだ小ネギとみじん切りにしたパプリカを加えてよく混ぜ合わせます。*ポイント:お子様が食べやすいように、今回は小ネギとパプリカを使用しましたが、お好みで青唐辛子や赤唐辛子を細かく刻んで加えると、よりピリッとした風味豊かな味わいになります。
Step 6
カレー粉自体に塩分が含まれているため、生地の味付けはまず塩少々(小さじ1/2程度)から始めます。味見をして、お好みで塩の量を調整してください。
Step 7
下準備したナスを衣のボウルに入れ、スプーンやヘラを使って、ナスの両面に衣が均一につくようにします。*ポイント:野菜がナスにしっかり絡むように、衣を丁寧につけることが大切です。エアフライヤーを使用する場合は、生地を少し濃いめに作り、180℃に予熱したエアフライヤーで3分加熱し、裏返してさらに3分加熱してください。エアフライヤーの機種によって加熱時間や温度が異なる場合があるので、様子を見ながら調整してください。
Step 8
熱したフライパンに、多めの油をひき、衣をつけたナスを一つずつ入れます。中弱火で、両面がきつね色になるまで揚げます。*ポイント:揚がっている間、野菜がナスにきちんと付いているか確認しながら揚げると、より美味しそうな見た目の揚げナスに仕上がります。
Step 9
カリッと揚がった美味しいカレー風味の揚げナスが完成しました!カレー粉を加えるだけで、ナスの風味が全く変わり、まるで創作料理のような特別な味わいが楽しめます。ナスだと気づかないほど美味しく、片栗粉のおかげで外は本当にカリカリなので、ついつい手が伸びてしまう魅力的な一品です。ぜひ、ご賞味ください!

