
カリッと美味しい干しエビの炒め物
カリッと美味しい干しエビの炒め物
おうちご飯にぴったり!簡単で美味しい干しエビ炒めの作り方
我が家は二人暮らしなので、たくさんの常備菜を作るよりも、少しずつ作って新鮮なうちに食べるのが好きです。今日は、傷みにくく、長く保存できる「干しエビの炒め物」を作ってみました。ご飯がどんどん進む、甘辛い味付けが絶品で、お子様のおやつにも、大人の晩酌のお供にも最高です!
材料- 干しエビ 50g(ひとつかみ程度)
- オリーブオイル 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1
- きび砂糖 大さじ0.7(約2/3大さじ)
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ0.3(約1/3小さじ)
- ケチャップ 大さじ1
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
干しエビの状態を確認するのが大切です。手で触ってみて少し湿っている、またはカリッとした食感が足りない場合は、乾いたフライパンを中弱火で熱し、何も加えず干しエビを加えて乾煎りしてください。こうすることで、干しエビ本来のカリッとした食感が蘇ります。乾煎りした後は、一旦別の器に移し、キッチンペーパーでフライパンをきれいに拭いて準備してください。
Step 2
炒め用のフライパンにオリーブオイル大さじ2をひきます。オリーブオイルは干しエビの風味を加え、調味料が焦げるのを防ぎます。
Step 3
生臭さを消し、旨味を加える料理酒(みりん)大さじ1を加えます。
Step 4
甘みを加えるきび砂糖大さじ0.7(約2/3大さじ)を加えます。きび砂糖を使うと、より深みのある甘みを出すことができます。
Step 5
照りとまろやかな甘みを加えるオリゴ糖大さじ1を加えます。
Step 6
甘酸っぱさを加えるケチャップ大さじ1を加えます。ケチャップは干しエビ炒めに独特の風味を加えます。
Step 7
ピリッとした辛さと風味を担当するコチュジャン大さじ1を加えます。コチュジャンの量で辛さを調整できます。
Step 8
ニンニクみじん切り大さじ0.3(約1/3小さじ)を加えて、ニンニクのピリッとした風味をプラスします。ニンニクの風味が強いのがお好みなら、もう少し加えても良いでしょう。
Step 9
ここからガス火を中弱火にし、スプーンやヘラを使って、全ての調味料の材料が塊にならないよう、均一によく混ぜ合わせます。調味料がダマにならず、なめらかに溶け合うように混ぜることが重要です。
Step 10
調味料全体が温まって、ふつふつと煮立ってきたら、味見をします。もし味が薄く感じたら、塩を1~2つまみ程度加えて味を調えてください。甘さが足りない場合は、砂糖を少し足して、お好みの甘さに調整してください。
Step 11
調味料が美味しく煮立ったら、準備しておいた干しエビを加え、すぐに火を止めます。火を止めた状態で、干しエビを素早く混ぜ合わせ、調味料が干しエビ一つ一つに均一にコーティングされるように和えます。余熱で調理することで、干しエビが硬くなりすぎたり焦げ付いたりするのを防ぐことができます。
Step 12
最後に、香ばしさと食欲をそそる見た目を加える白ごまを軽く振りかけたら、美味しい干しエビ炒めの完成です!少し冷ましてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すると、長く美味しく楽しめます。

