
カリッと甘辛!絶品カンポンギ
カリッと甘辛!絶品カンポンギ
おうちで本格中華!カンポンギの黄金レシピ大公開
みんな大好き!中華の人気メニュー、カンポンギを家で簡単においしく作ってみましょう!外はカリッと、中はジューシーな鶏肉に、甘酸っぱくてしょっぱい特製ソースが絡んだ、食欲をそそる一品です。特別な日のおもてなしにも、普段のおかずにも、おつまみにもぴったりなカンポンギのレシピを詳しくご紹介します!
主な材料- 鶏もも肉(またはむね肉) 300g
- 片栗粉 1カップ(紙コップ基準)
- 卵白 1個分
- カレー粉 大さじ1
- 焼酎(または日本酒) 1カップ(紙コップ基準、臭み消し用)
- 塩 ひとつまみ
- こしょう ひとつまみ
- サラダ油 5カップ(紙コップ基準、揚げ油用)
カンポンギソース- にんにく 3かけ分(みじん切り)
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子(またはししとう) 2本
- 酢 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 水 1/2カップ(紙コップ基準)
- にんにく 3かけ分(みじん切り)
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子(またはししとう) 2本
- 酢 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 水 1/2カップ(紙コップ基準)
調理手順
Step 1
まず、カンポンギの風味を豊かにする野菜を準備します。にんにくは薄切りにするかみじん切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、薄く斜め切りにして食べやすい大きさにします。辛めがお好みであれば、種ごと使ってもOKです。
Step 2
鶏肉は、2〜3cm角の一口大に切ります。ボウルに鶏肉を入れ、カレー粉、焼酎(または日本酒)、塩、こしょうを加えてよく揉み込み、下味をつけます。カレー粉と焼酎が鶏肉の臭みを消し、風味を深めてくれます。約5分ほど置いて味をなじませます。
Step 3
下味をつけた鶏肉に卵白1個分を加え、軽く混ぜ合わせます。次に、片栗粉をたっぷりと加え、鶏肉の表面にまんべんなく付くようによく揉み込みます。衣がしっかり絡むように丁寧にまぶしてください。このように片栗粉をまぶした鶏肉を冷蔵庫で約10分寝かせると、揚げたときにさらにカリッとした食感になります。
Step 4
深めの鍋や中華鍋にサラダ油を5カップほど入れ、中火で熱します。油の温度が約170℃になったら(衣を少し落としてみて、すぐに浮き上がってくれば適温)、片栗粉をまぶした鶏肉を入れ、約5分間、一度目の揚げを行います。鶏肉同士がくっつかないように、時々かき混ぜながら揚げてください。一度目の揚げで鶏肉に火を通します。
Step 5
一度目の揚げが終わった鶏肉は、網にあげてしっかりと油を切ります。少し冷ましている間に、揚げ油を再度加熱します。この二度揚げが、カンポンギをよりカリッとさせる秘訣です。
Step 6
油の温度を約180℃に少し上げます。一度揚げて冷ました鶏肉を再度油に入れ、2〜3分間、短時間で強火で二度揚げします。この工程で、鶏肉の表面がきつね色になり、カリッと仕上がります。揚げすぎると硬くなるので注意しましょう。
Step 7
二度揚げした鶏肉は、再び網にあげて油を完全に切ります。キッチンペーパーを敷いたお皿に乗せると、余分な油も吸収され、よりカリッとしたカンポンギが楽しめます。
Step 8
次にソースを作ります。きれいなフライパンに、鶏肉を揚げた油を大さじ1〜2程度だけ残して捨て、中火で熱します。スライスしたにんにくを入れ、焦がさないように約1分間炒めて香りを引き出します。
Step 9
にんにくの香りが立ったら、オイスターソース、醤油、酢、砂糖、水をすべて加え、よく混ぜ合わせます。強火で手早くかき混ぜながら、ソースにとろみがつくまで約2〜3分間煮詰めます。砂糖が溶けて、全ての材料が均一に混ざり合うように混ぜてください。
Step 10
ソースがある程度煮詰まったら、準備しておいた赤唐辛子と青唐辛子を加え、強火でさっと30秒ほど炒め合わせます。唐辛子の鮮やかな色味と、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 11
最後に火を止めた状態で、揚げておいた鶏肉をソースのフライパンに入れます。約10秒間だけ手早く絡め、ソースが鶏肉の表面にコーティングされるようにします。ソースを絡ませすぎると衣のカリカリ感が失われるので、素早く混ぜるのがコツです。出来上がったカンポンギは、すぐに皿に盛り付けて熱々をお召し上がりください!

