
カリッと甘い!さつまいもの天ぷら~家族みんなで楽しめる秋の味覚~
カリッと甘い!さつまいもの天ぷら~家族みんなで楽しめる秋の味覚~
秋の味覚の王様!黄金色に輝く、さつまいもの天ぷらの作り方♥
いつものさつまいもの天ぷらはもう卒業!外はカリッと、中はとろ~り甘い、絶品さつまいもの天ぷらで、家族みんなの笑顔を独り占めしましょう🍁 万能レシピサイト「マンゴーレシピ」が、とっておきのコツを伝授します!お子様のおやつにも、大人のおつまみにもぴったりな、みんな大好きなさつまいもの天ぷらを、ご自宅で手軽に作ってみませんか?
基本の材料- さつまいも 2本 (中サイズ)
- 天ぷら粉 1カップ
- 冷水 1/2カップ (紙コップ基準)
- 揚げ油 たっぷり (天ぷら用)
風味アップ材料 (お好みで)- 乾燥パセリ 小さじ1 (香りをプラスしたい場合)
- 乾燥パセリ 小さじ1 (香りをプラスしたい場合)
調理手順
Step 1
まずは美味しいさつまいもの天ぷらの土台となる、さつまいもの準備です。さつまいもは皮ごとよく洗い、皮むき器や包丁で皮をむいてください。準備ができたら、約0.5cmの厚さに均一に切っていきます。薄すぎると揚げる際に崩れやすくなり、厚すぎると中まで火が通るのに時間がかかってしまうので、適度な厚さを保つことが大切です。Tip:揚げる前にキッチンペーパーでさつまいもの表面の水分を軽く拭き取ると、衣がよりしっかりと付きますよ。
Step 2
次に、カリッとした衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉1カップを入れます。そこに冷水を1/2カップずつ加えながら混ぜていきます。衣は混ぜすぎないのがカリッと揚げるコツ!粉っぽさがなくなる程度に、さっくりと混ぜ合わせるのがベストです。乾燥パセリを使う場合は、ここで一緒に加えて軽く混ぜてください。ハーブのほのかな香りがさつまいもの甘みと合わさり、いつもとは違う風味が楽しめます。Tip:冷水を使うことで、衣がよりカリッと仕上がります。衣の濃度は、ドロッとしすぎず、サラサラすぎず、スプーンからゆっくりと流れるくらいが目安です。
Step 3
準備しておいたさつまいもを衣のボウルに入れ、全体にまんべんなく絡めます。菜箸やトングを使って、さつまいもの一切れ一切れに衣が薄く均一にコーティングされるようにしてください。衣が厚すぎると、揚げるのに時間がかかって油っぽくなってしまうので、薄めに付けるのがポイントです。Tip:衣をつけたさつまいもは、すぐに揚げずに1~2分ほど置いておくと、衣がさつまいもに落ち着き、揚げる際に剥がれにくくなります。
Step 4
いよいよ、美味しいさつまいもの天ぷらを揚げる時間です!広めのフライパンや揚げ物鍋に揚げ油をたっぷりと注ぎ、中火で熱します。油の温度は、衣を少し落としてみて、すぐに浮き上がってきて細かい泡がボコボコと出てくるくらい(約170~180℃)が適温です。衣をつけたさつまいもを、油の中にそっと入れていきましょう。一度にたくさん入れると油の温度が急激に下がり、ベタッとした仕上がりになってしまうので、3~4切れずつに分けて揚げるのがおすすめです。きつね色になり、カリッとするまで3~4分ほど揚げます。途中で時々裏返して、全体が均一に揚がるようにしましょう。揚がったさつまいもは、網やキッチンペーパーに乗せて油を切ったら完成です。熱々を召し上がれ!Tip:揚がっている間、菜箸でさつまいもを軽く触ってあげると、くっつくのを防ぎ、より均一に火を通すことができます。

