
カリッとジューシー!ピリ辛がたまらない、とんかつのキムチ鍋
カリッとジューシー!ピリ辛がたまらない、とんかつのキムチ鍋
冷凍とんかつで簡単!ご飯が進む、絶品とんかつキムチ鍋の作り方
お子様から大人まで大好きなとんかつを、ピリッと辛くてさっぱりとしたキムチ鍋にしました。揚げたとんかつの香ばしさと、キムチのキレのあるスープが絶妙に絡み合い、驚くほど美味しいハーモニーを奏でます。冷凍庫に眠っているとんかつを使い、食卓が豊かになる一品を完成させましょう。キムチチゲのようにじっくり煮込むことで深みのある味わいになり、最後に溶き卵を回し入れることで、まろやかさがプラスされ、さらに美味しくいただけます。特別な日だけでなく、普段の食事でも満足感たっぷりなとんかつキムチ鍋を、ぜひ作ってみてください!
主な材料- 冷凍とんかつ 2枚
- よく熟したキムチ 2カップ(食べやすい大きさに切る)
- キムチの汁 4おたま
- 玉ねぎ 1個(千切り)
- 長ねぎ 1本(小口切り)
- 水 450ml
- 卵 2個
調味料- 醤油 大さじ1
- ツナエキス(または魚醤) 大さじ2
- 砂糖 0.8大さじ
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ツナエキス(または魚醤) 大さじ2
- 砂糖 0.8大さじ
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1
- 酢 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、薬味の準備をします。玉ねぎは皮をむき、細かく千切りにします。長ねぎはきれいに洗い、根元を切り落として小口切りにし、香りを添える準備をします。
Step 2
キムチは食べやすい大きさに2カップほどに切ります。大きすぎると煮込みにくいので、一口大に切るのがおすすめです。
Step 3
深めの鍋かフライパンに少量の油を熱し、千切りにした玉ねぎと小口切りにした長ねぎを入れ、中弱火で炒めます。玉ねぎが透き通り、長ねぎの香りが立つまで十分に炒めて風味を深めます。
Step 4
玉ねぎと長ねぎがしんなりしてきたら、切ったキムチを加えて一緒に炒めます。鍋底にくっつかないように注意しながら炒めてください。キムチの酸味が和らぎ、より深い味わいになるように炒め合わせます。
Step 5
だし汁があればだし汁を使っても良いですが、なければ水450mlを注ぎます。そこに、キムチの味を引き立てるキムチの汁4おたまを加えて、スープの旨味をアップさせます。
Step 6
醤油大さじ1、ツナエキス大さじ2、砂糖0.8大さじ、コチュカル大さじ2、おろしにんにく大さじ1を加えて味を調えます。全ての調味料が均一に混ざるように混ぜ、キムチが柔らかくなるまで中弱火でじっくり煮込み、キムチチゲのように深い味わいを引き出します。
Step 7
キムチが煮込んでいる間に、冷凍とんかつを準備します。カリッと揚げるのが一番美味しいですが、油で揚げるのが大変な場合は、エアフライヤーを使ってもOK。外はカリッと、中はジューシーなとんかつが作れます。エアフライヤーの使用方法については、製品の説明書をご参照ください。
Step 8
キムチが十分に煮えて柔らかくなったら、味見をして調味を調整します。もし塩味が足りないようであれば、塩を少々加えてください。熟成したキムチの風味を活かし、さっぱり感を加えるために、酢大さじ1を加えます。酢を加えることで、スープの味が格段にすっきりします。
Step 9
よく揚がったとんかつは、キッチンペーパーに乗せて余分な油を切ります。食べやすい大きさに切っておくと、後でキムチスープと一緒に食べるのに便利です。
Step 10
煮込んでいるキムチ鍋を、器か鍋の半分くらいまで移します。その上に、食べやすい大きさに切ったとんかつをきれいに並べます。とんかつを乗せた後、スープが染み込むように、さらに少しの間煮込みます。
Step 11
最後に、卵2個をよく溶きほぐします。とんかつキムチ鍋が煮えている鍋の縁に沿って、溶き卵を回し入れます。卵がふんわりと固まるように、火を弱火に調整してください。
Step 12
卵がふんわりと固まり、まろやかな食感を加えれば、ボリューム満点で美味しいとんかつキムチ鍋の完成です!温かいご飯と一緒に、熱々を召し上がれ。

