Uncategorized

カリッとジューシー!スケトウダラとエビのチヂミ





カリッとジューシー!スケトウダラとエビのチヂミ

お正月にぴったり!贅沢なスケトウダラとエビのチヂミの作り方

カリッとジューシー!スケトウダラとエビのチヂミ

家族みんなで楽しめる、お正月の定番料理!プリプリのエビと、ふんわり柔らかなスケトウダラが絶妙なバランスのチヂミをご紹介します。外はカリッと、中はジューシーに仕上がる衣の秘密と、簡単なのに豪華に見えるこのお惣菜の作り方をマスターしましょう。豊かなお正月を彩る、最高の選択になるはずです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 生エビ 3尾(殻と背わたを取り除く)
  • スケトウダラの切り身 3枚
  • もち米粉 大さじ3
  • 卵 1個
  • サラダ油 大さじ3(たっぷりめ)
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 大葉 3枚(飾り用)

調理手順

Step 1

新鮮なエビは、尾の殻だけ残して、残りの殻をすべてむき、背わたを取り除きます。腹側に浅く切り込みを入れて開いたら、軽く塩こしょうを振って下味をつけておきましょう。こうすると、より一層美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

冷凍のスケトウダラは、ぬるま湯に塩少々を溶かした塩水に浸けて、優しく解凍します。解凍後、流水で軽く洗い、キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取ってください。水分が残っていると、チヂミがべちゃっとしてしまう原因になります。

Step 2

Step 3

下味をつけたスケトウダラと、下処理したエビに、もち米粉をまんべんなくまぶします。もち米粉をまぶすことで、チヂミがさらにカリッとして香ばしく仕上がる秘訣なのです。

Step 3

Step 4

ボウルに卵1個を割り入れ、細かいザルなどでこして、白身のコシを切った後、よく溶きほぐします。もち米粉をつけたスケトウダラとエビを、溶き卵にくぐらせ、両面にしっかりと卵衣をつけます。

Step 4

Step 5

中弱火で熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひき、まずはエビを並べ入れます。この時、エビのカーブした方がフライパンの底につくように置くと、形が綺麗に仕上がり、火の通りも良くなります。

Step 5

Step 6

エビの色が変わり始めたら、スケトウダラの切り身をフライパンに隙間なく並べ、その上に大葉を1枚ずつ丁寧に重ねて飾りましょう。大葉の爽やかな香りがアクセントになります。

Step 6

Step 7

スケトウダラを並べたら、火加減は中弱火のまま、両面がこんがりと美味しそうなきつね色になるまでじっくりと焼いていきます。卵衣が焦げ付かないように、火加減の調整が大切です。

Step 7

Step 8

両面がきつね色になったら、中までしっかり火が通っており、外はカリッとした美味しいチヂミの完成です。

Step 8

Step 9

焼きあがったエビは、一時的にキッチンペーパーを敷いたお皿に取り出します。こうすることで余分な油が切れ、よりあっさりといただけます。

Step 9

Step 10

焼きあがったチヂミは、お皿に重ならないように広げて盛り付けましょう。こうすることで、くっつくのを防ぎ、温かいうちにカリッとした食感を保つことができます。華やかなお正月のお食卓にぴったりの、美味しいチヂミが完成しました!

Step 10



カリッとジューシー!スケトウダラとエビのチヂミ はコメントを受け付けていません