Uncategorized

カリカリ!イカとキムチのチヂミ





カリカリ!イカとキムチのチヂミ

外カリ中モチ!黄金比率のイカキムチチヂミの作り方:じゃがいも澱粉でカリカリ感アップ

カリカリ!イカとキムチのチヂミ

6月の始まりは週末と夜食メニューと一緒に♡ㅋㅋㅋ 主人が大好きな、カリカリのイカキムチチヂミを作りました 🙂 よく熟成した白菜キムチにイカが入るとさらに美味しくなり、青唐辛子を1本加えるとピリッとした旨味が増します。子供たちと一緒に食べるので、私は青唐辛子の代わりに韓国の緑唐辛子(풋고추)を入れました。キムチチヂミをカリカリに作る秘訣は、生地にあります!ホットケーキミックスや天ぷら粉に「じゃがいも澱粉」を加えることなんです。じゃがいも澱粉が入ることで、外はサクサク、中はモチモチとした食感に仕上がります。もう一つのヒントは、生地に「冷たい水」を使うことです。グルテンの形成を抑え、さらにカリカリに仕上がります 🙂 夜食メニューに最高ですよ!イカキムチチヂミのレシピをさっそく始めましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料(大きめサイズ3枚分)

  • 中サイズイカ 2杯
  • よく熟成したキムチ 150g
  • 韓国の緑唐辛子 1本
  • チヂミ粉(ホットケーキミックス) 150g
  • じゃがいも澱粉 75g
  • 冷たい水 250g
  • サラダ油 たっぷり

調理手順

Step 1

まず、美味しいチヂミの基本となる、よく熟成したキムチ150gを用意します。まな板の上にキムチを乗せ、キッチンバサミで食べやすい大きさに細かく刻みます。あまり大きく切ると生地と混ざりにくいので、細かく刻みましょう。

Step 1

Step 2

韓国の緑唐辛子(풋고추)1本はヘタを取り、種の部分を軽くかき出した後、約0.5cm幅の小口切りにします。辛いのがお好みなら、青唐辛子を使っても良いでしょう。

Step 2

Step 3

下処理済みの、中サイズイカ2杯を用意します。流水でイカの内側と外側を優しくこすりながら、きれいに洗います。水が澄んでくるまで丁寧に洗いましょう。洗ったイカはキッチンペーパーで軽く水気を拭き取り、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。

Step 3

Step 4

それでは、美味しいチヂミを作るための生地を作りましょう。大きめのボウルに、チヂミ粉150gと「カリカリの秘訣」であるじゃがいも澱粉75gを計量して入れます。最後に、冷たい水250gを注ぎます。ここで冷たい水を使うことが、グルテンの形成を最小限に抑え、よりカリカリの食感を引き出すポイントです。

Step 4

Step 5

ヘラや泡立て器を使って、粉類と水がダマにならないようによく混ぜ合わせます。ボウルに準備した刻みキムチ、刻んだ緑唐辛子、下処理したイカを全て加え、生地と具材が均一に混ざるように和えます。

Step 5

Step 6

こうしてできたイカキムチチヂミの生地は、あまり濃すぎず、お玉からスルスルと自然に流れるくらいの適度な濃さが良いでしょう。濃すぎるとチヂミが厚くなり、緩すぎると焼くのが難しくなるので、濃さを必ず確認してください。

Step 6

Step 7

いよいよ焼く時間です!広めのフライパンを中火〜強火で熱し、サラダ油をたっぷりひきます。フライパンが十分に温まったら、お玉で生地をすくい、フライパンの上に薄く円形に広げます。生地の縁が少し浮き上がり、焼き色がつき始めるまで中火〜強火のままで焼きます。

Step 7

Step 8

生地の縁がこんがりとカリカリに焼け始めたら、ひっくり返すタイミングです。縁の色を見て、カリッと焼けているか確認しましょう。

Step 8

Step 9

ヘラやフライ返しを使って、慎重にチヂミをひっくり返します。ひっくり返したら、軽く押さえてチヂミを平らにし、両面がきつね色になり、食欲をそそる焼き色が付くまで均等に焼きます。この工程で、外はカリカリ、中はモチモチの食感が完成します。

Step 9

Step 10

イカは強火で長時間焼くと硬くなったり焦げたりしやすいので注意が必要です。全体にこんがりと焼き色がつく間は、中火〜強火の間で火加減を調整し、イカが焦げ付かず中までしっかり火が通るように焼くことが大切です。美味しいイカキムチチヂミを、どうぞ召し上がれ!

Step 10



カリカリ!イカとキムチのチヂミ はコメントを受け付けていません