
カリカリ!じゃがいもと野菜のチヂミ:冷蔵庫整理にぴったりのレシピ
カリカリ!じゃがいもと野菜のチヂミ:冷蔵庫整理にぴったりのレシピ
余った野菜で作る、美味しいじゃがいもと野菜のチヂミの作り方
冷蔵庫に眠っている残り物の野菜を簡単に活用できる、美味しいじゃがいもと野菜のチヂミのレシピです。一食のご飯としてはもちろん、おやつや晩酌のお供にもぴったり。特に雨の日には、たまらなく美味しく感じられます。このレシピで冷蔵庫を整理し、美味しいチヂミを楽しみましょう!
主な材料- にんじん 1/2本、細切り
- 玉ねぎ 2個、細切り
- じゃがいも 2個、細切り
- 青唐辛子 3本(または普通の唐辛子)、細切り
- 卵 1個
- パン粉 1/2カップ(お好みで、カリカリ感を増します)
- チヂミ粉(ブチムガルー) 3カップ
調理手順
Step 1
まずは、冷蔵庫に隠れている残り物の野菜を全部取り出しましょう。基本の材料は玉ねぎ、じゃがいも、パン粉、卵、チヂミ粉です。彩りを加えたい場合はにんじんやパプリカを、緑の野菜がお好みならネギ、ニラ、ズッキーニなどを加えても、とても美味しくなりますよ。
Step 2
それでは、美味しいじゃがいもと野菜のチヂミの生地を作っていきましょう。大きめのボウルに、チヂミ粉、新鮮な卵、そしてカリカリ感を加えてくれるパン粉を用意してください。
Step 3
用意したボウルに、チヂミ粉をたっぷりと入れます。計量カップで約3カップ分ですので、参考にしてください。
Step 4
チヂミ粉の上に、味のベースとなる塩ひとつまみを加え、そして新鮮な卵を1個、そっと割り入れます。
Step 5
水を少しずつ加えながら、生地をよく混ぜ合わせてください。生地の濃さは、とろりと流れ落ちるくらいがちょうど良いです。野菜をたっぷり入れ、パン粉も加えるので、少しゆるめの生地の方が、焼いた時にしっとり美味しく仕上がります。
Step 6
生地にパン粉を、計量カップで半分くらいの量(1/2カップ)加えていきます。パン粉を加えることで、チヂミがよりカリカリで香ばしくなり、風味が格段にアップします!パン粉は省略可能なので、なければそのままでも大丈夫です。
Step 7
じゃがいもは、細すぎないように千切りにしてボウルに入れます。じゃがいもをチヂミのベースにするため、十分な量を入れるのがおすすめです。こうすることで、ホクホクとした美味しい食感を楽しめます。
Step 8
玉ねぎ2個も細切りにして、用意したボウルに加えます。玉ねぎをたくさん入れると自然な甘みが出ますので、甘さ控えめがお好みの方は玉ねぎの量を調整してください。
Step 9
シャキシャキとした食感と甘みが美味しいにんじんも、細切りにして他の材料と一緒にボウルに加えます。にんじんは加熱するとさらに甘みが増すので、チヂミの材料としてぴったりです。
Step 10
ピリッとした辛さが好きなら、青唐辛子を3〜4本細切りにして加えてください。お子さんと一緒に食べる場合は、省略するか、普通の唐辛子に代えてくださいね。
Step 11
下準備した全ての野菜を一つのボウルに集め、生地とよく混ぜ合わせます。野菜と生地が均一に混ざるようにしてください。
Step 12
全ての材料を混ぜ終えたら、まるで野菜の天ぷらの衣のように、少しゆるめで、野菜がたくさん見える状態が完成です。これが、美味しいじゃがいもと野菜のチヂミの理想的な状態です。
Step 13
それでは、弱火で熱したフライパンにたっぷりと油をひき、生地を少し厚めに広げて焼いていきましょう。キムチチヂミやニラチヂミとは違い、じゃがいもと野菜のチヂミは、厚みがあった方がより美味しくなります。弱火で根気強くじゃがいもに火が通るまでじっくり焼き、その後、中火にして表裏を返しながら、カリッときつね色になるまで焼いてください。
Step 14
冷蔵庫の残り野菜を使い切るのに、これ以上良い方法はないでしょう!特別な材料は何も必要なく、冷蔵庫にあるもので簡単に作れるこのじゃがいもと野菜のチヂミのレシピ、本当に簡単で便利だと思いませんか?

