
カリカリ香ばしい!キム・スミさんの緑豆チヂミ
カリカリ香ばしい!キム・スミさんの緑豆チヂミ
キム・スミ先生の秘伝!お家で簡単、香ばしい緑豆チヂミの作り方
温かい食卓にぴったりな、キム・スミ先生の緑豆チヂミ(ノクトゥジョン)のレシピをご紹介します。外はカリッと、中はしっとり、香ばしい風味がたまらなく、ご家族みんなに喜ばれること間違いなし。意外と簡単なので、ぜひ挑戦してみてください!
主な材料- むき緑豆 2カップ(紙コップ基準、約200g)、水につけておく
- 長ネギ 1/2本(みじん切り)
- 赤唐辛子 1本または青唐辛子 1本(お好みで、斜め薄切り)
- チヂミ粉(または薄力粉) 大さじ3
- 水 1カップ(紙コップ基準)
- 塩 少々(味調整用)
- サラダ油 たっぷり(焼く用)
豚ひき肉・牛ひき肉のタレ- 豚ひき肉または牛ひき肉 400g
- おろしニンニク 大さじ1
- 生姜汁 大さじ2(または生姜パウダー 小さじ1)
- こしょう 少々
- 豚ひき肉または牛ひき肉 400g
- おろしニンニク 大さじ1
- 生姜汁 大さじ2(または生姜パウダー 小さじ1)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、むき緑豆2カップをきれいに洗い、たっぷりの冷水に3時間以上浸して柔らかくなるまで戻します。時間がない場合は、お湯につけると戻す時間を短縮できます。
Step 2
戻した緑豆はザルにあげて水気を切り、ミキサーに入れます。水1カップ(紙コップ基準)を加え、完全に滑らかにするのではなく、少し粗さが残る程度に攪拌します。こうすることで、食感が良くなります。ミキサーがない場合は、すり鉢や手で潰しても構いません。
Step 3
茹でたもやしを使う場合は、冷水で洗って水気をしっかりと絞っておきます。もやしがない場合は省略可能です。
Step 4
ボウルにひき肉400gを入れ、おろしニンニク大さじ1、生姜汁大さじ2(または生姜パウダー小さじ1)、こしょう少々を加えて、手でよくこねて下味をつけます。調味料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜてください。
Step 5
キムチチヂミの味をプラスする古漬けキムチ(ムキムチ)があれば、流水で洗って酸味を少し取り、水気をしっかり絞ります。その後、細かく刻んで準備します。古漬けキムチがない場合は、キムチを省略しても大丈夫です。
Step 6
大きめのボウルに、潰した緑豆、下味をつけたひき肉、水気を絞ったもやし、刻んだ古漬けキムチを全て入れます。ここに長ネギ1/2本をみじん切りにして加え、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ3を加えて、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。彩りとして赤唐辛子1本を斜め薄切りにしても良いですし、辛味を加えたい場合は青唐辛子1本を刻んで一緒に加えても美味しいです。
Step 7
フライパンに緑豆の生地を少量乗せて薄く広げ、弱火で焼いて味見をします。この時、味が足りなければ塩少々を加えて、生地全体の味を調えます。キムチや肉の塩分量によって塩の量を調整してください。
Step 8
フライパンにサラダ油をたっぷり熱し、生地をスプーンで適量すくって広げます。緑豆チヂミが焦げ付かないように、中弱火でゆっくりと焼くのが重要です。底面がこんがりと完全に焼けたら裏返します。この時、焦って裏返すとチヂミが崩れたり形が崩れたりすることがあるので、十分に焼けてから裏返すのがポイントです。両面がきつね色になり、カリッとするまで焼けば、美味しい緑豆チヂミの完成です!

