
カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ピンデトック)
カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ピンデトック)
お正月にも最高!おうちで作るカリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ピンデトック)レシピ
体を冷やす性質があり、血圧を下げる効果もあると言われる緑豆!人気料理番組で紹介された特別なレシピを参考に、おうちでもお正月気分を盛り上げる、カリカリで香ばしい緑豆チヂミ(ピンデトック)を作ってみましょう。外はカリッと、中はしっとりのピンデトックの魅力にきっとハマるはずです。
緑豆チヂミ(ピンデトック)の材料- 水で戻した緑豆 300g
- 豚ひき肉 200g
- よく熟成した白菜キムチ 1カップ(芯を取り除き、細かく刻んでください)
- もやし 1袋(約100g)
- みじん切り玉ねぎ 1カップ
- みじん切りネギ 1カップ
- みじん切りニンニク 大さじ1
- 生姜汁 大さじ2
- 塩 少々
- こしょう 少々
- チヂミ粉(ブチムガルー) 大さじ3
- 赤唐辛子 2本(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、緑豆300gを準備してきれいに洗います。たっぷりの水に浸し、最低3時間以上、または一晩じっくりと戻しておくと良いでしょう。戻した緑豆はザルにあけて水気を切っておきます。
Step 2
チヂミに使う豚ひき肉200gに、料理酒(任意、元のレシピにはありませんが豚肉によく使われます)大さじ2、みじん切りニンニク大さじ1、そしてこしょうを3回ほど振って下味をつけます。手でよく混ぜてなじませておきましょう。
Step 3
ミキサーに水気を切った戻し緑豆と水1カップを入れ、混ぜます。この時、あまり細かく混ぜすぎず、緑豆の粒が少し残るくらいに粗めに混ぜることで、後でチヂミがより美味しく、食感も良くなります。
Step 4
混ぜた緑豆生地の濃度を確認し、もし水分が多すぎる場合はザルで少し水気を切ってください。逆に濃すぎる場合は、水を少し足して、お玉一杯分をすくった時にとろりと流れるくらいの濃度に調整してください。ミキサーで混ぜた緑豆は、粒が残るように準備します。
Step 5
もやし1袋は、沸騰したお湯にさっと通す程度に茹でます。茹で過ぎるとぐにゃっとなるので、シャキシャキ感が残るように1〜2分程度で茹でた後、冷水にとり、しっかり水気を絞ります。食べやすい大きさに切って準備します。
Step 6
白菜キムチ1カップは、芯の部分をきれいに取り除き、チヂミの具材として使いやすいように、非常に細かく千切りにします。細かく切ったキムチはボウルに入れ、余分な水分を軽く絞って準備します。
Step 7
さあ、全ての材料を混ぜ合わせましょう。大きなボウルに、下味をつけた豚ひき肉、茹でたもやし、細かく切ったキムチ、みじん切り玉ねぎ、みじん切りネギ、そして混ぜた緑豆生地を全て入れます。ここにチヂミ粉(ブチミガルー)大さじ3を加え、材料がしっかりとまとまるように均一に混ぜ合わせます。味を見て、薄ければ塩で調整してください。
Step 8
中弱火で熱したフライパンに、たっぷりの食用油をひきます。生地をお玉一杯分すくい、フライパンに薄く広げ、表面に飾り用の赤唐辛子を2〜3個ずつきれいに乗せます。生地を厚くしすぎると中まで火が通りにくいので、適度な厚みに広げるのが重要です。
Step 9
チヂミを焼く上での最も大切なコツ!縁がこんがりと焼け、表面に気泡が出始めたらひっくり返すタイミングです。フライ返しを使って縁を軽く持ち上げて、こんがりと焼けた色を確認してから、素早く一気にひっくり返してください。何度もひっくり返すと崩れやすくなります。
Step 10
両面がこんがりと焼けたら、美味しい緑豆チヂミ(ピンデトック)の完成です!温かいうちにすぐに食べると、外はカリカリ、中はしっとりの最高の味を楽しめます。お正月のおもてなし料理としてもぴったりです!

