
カリカリ食感のニンニクの芽と、もちもちのイカの旨味!絶妙バランスの韓国風炒め
カリカリ食感のニンニクの芽と、もちもちのイカの旨味!絶妙バランスの韓国風炒め
ごはんが進む!栄養満点、簡単でおいしいニンニクの芽とイカの炒め物
採れたての新鮮なニンニクの芽に、風味豊かな乾燥イカを加えて、栄養も美味しさも満点の絶品おかずを作りました。シャキシャキとした食感とイカの旨味が口いっぱいに広がる、まさに「ごはん泥棒」!この簡単で本格的な一品で、毎日の食卓をもっと豊かに彩りましょう。
主な材料- ニンニクの芽 250g
- 乾燥イカ(細切りタイプ) 80g
- 粗塩 大さじ1(ニンニクの芽の下茹で用)
調味料- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- 料理酒(みりん風調味料など) 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- 料理酒(みりん風調味料など) 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮なニンニクの芽は、根元の硬い部分を切り落とし、きれいに洗ってください。そして、食べやすいように約4.5cmの長さに切ります。あまり長いと炒めるときに扱いにくいので、このくらいの長さにするとちょうど良いでしょう。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ1を加えて強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、切ったニンニクの芽を入れ、わずか1分だけさっと茹でてください。こうすることで、ニンニクの芽のシャキシャキとした食感を保ちつつ、独特の青臭さを抑えることができます。茹ですぎると食感が悪くなるので、時間は厳守してくださいね!
Step 3
茹で上がったニンニクの芽は、すぐに冷水にとって冷まし、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。乾燥イカは、ニンニクの芽と同じくらいの4.5cmの長さにハサミで切って準備します。準備した乾燥イカは、流水でごく短時間、10秒程度だけさっとすすいでください。長く水に浸けてしまうと、イカの旨味まで流れてしまうことがあるので、すすいだらすぐにザルにあげて、しっかりと水気を切るのがコツです。
Step 4
この料理の味の決め手となる合わせ調味料を作りましょう。ボウルに、ニンニクのみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ1、コチュジャン大さじ1、料理酒大さじ2、醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。(ワンポイント:本来のレシピではニンニクの芽の風味でニンニクを省略することもありますが、今回は調味料のコクをアップさせるために、みじん切りニンニクを大さじ1加えてみました。)
Step 5
小さめの鍋かフライパンに、作った合わせ調味料を入れ、弱火にかけてひと煮立ちさせます。調味料が煮立ったら、水気をしっかり切ったニンニクの芽を加え、調味料が全体に絡むように優しく炒め合わせます。
Step 6
ニンニクの芽に調味料がある程度絡んだら、準備しておいた乾燥イカを加え、一緒に炒め合わせます。イカが固まらないようにほぐしながら、ニンニクの芽とイカが均一に混ざり合うように炒め進めましょう。
Step 7
炒めている間、調味料がニンニクの芽とイカにしっかりと染み込み、ツヤのある美味しそうな色合いになるまで、絶えずかき混ぜながら炒めます。この時、火が強すぎると焦げ付く可能性があるので、中弱火を保つのがおすすめです。
Step 8
最後に、香ばしさをプラスするために、ごま油大さじ2と炒りごま大さじ1を加えます。ごま油は火を止める直前に加えると、香りが飛ばずに一層風味豊かに仕上がりますよ。
Step 9
ごま油と炒りごまが全体に馴染むように、もう一度軽く炒め合わせたら、シャキシャキ食感がおいしい「ニンニクの芽とイカの炒め物」の完成です!熱々のご飯にのせて食べると、もう最高です!

