
カリカリ・トロトロ!エアフライヤー豆腐
カリカリ・トロトロ!エアフライヤー豆腐
外はカリッと、中はトロッ!エアフライヤーで作る絶品豆腐ステーキ&特製ダレ
ずっと作ってみたかった、エアフライヤーで作る豆腐料理。外はカリッと香ばしく、中は驚くほどトロトロに仕上がります。今回は、簡単なのに本格的な豆腐ステーキの作り方と、味を格段にアップさせる特製ダレのレシピをご紹介します。これなら、おうちで手軽にごちそう気分を味わえますよ!
豆腐ステーキの材料- 木綿豆腐 1丁
- オリーブオイル 大さじ2
特製ダレ- 小ねぎ 少々(小口切り)
- 醤油 大さじ3
- にんにくみじん切り 小さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- いりごま 小さじ1/2
- 小ねぎ 少々(小口切り)
- 醤油 大さじ3
- にんにくみじん切り 小さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- いりごま 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、木綿豆腐1丁を用意します。さっと水で洗い、豆腐の両側に割り箸を挟んでください。箸が豆腐の底まで届かないように、上部だけにサイコロ状に切り込みを入れるように包丁で切れ込みを入れます。こうすることで、調理中に豆腐が崩れにくく、きれいな形を保つことができます。
Step 2
切り込みを入れた豆腐は、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ります。豆腐を軽く押さえながら拭くと、キッチンペーパーに豆腐の水分がしっかり吸い取られるのがわかります。水気をしっかり取ることで、カリッと仕上がりますよ。
Step 3
エアフライヤーのバスケットにクッキングシートを敷き、水気を拭き取った豆腐を乗せます。次に、オリーブオイル大さじ2を豆腐の表面全体に均一に塗ります。特に、切り込みの間にもオイルが染み込むように丁寧に塗ると、風味が増して格段においしくなります。
Step 4
エアフライヤーを180℃に予熱し、準備した豆腐を入れて20分間焼きます。この間に、豆腐はこんがりときつね色になり、表面が少し固まってきます。
Step 5
豆腐を焼いている間に、タレ用の小ねぎを準備します。小ねぎは少なすぎず、たっぷりめに小口切りにすると、風味が豊かになります。もし小ねぎがなければ、小口切りにした万能ねぎ(青ねぎ)でも代用できます。
Step 6
ボウルに、タレの材料をすべて入れます。砂糖大さじ1/2、醤油大さじ3、にんにくみじん切り小さじ1、そして小口切りにした小ねぎを加えます。
Step 7
さらに、ごま油大さじ1といりごま小さじ1/2を加えて、全体が均一に混ざるようによく混ぜ合わせ、特製ダレを完成させます。あらかじめ作っておくと、豆腐を焼いた後すぐにかけられます。
Step 8
20分焼いた豆腐の様子を確認します。もし、まだ火が通っていない場合や、もっとカリカリの食感が欲しい場合は、エアフライヤーの温度を190℃に少し上げて、さらに5分ほど焼くと、より一層おいしく仕上がります。
Step 9
よく焼けた豆腐をお皿に盛り付け、あらかじめ作っておいた特製ダレを豆腐の上から全体にまんべんなくかけます。タレが豆腐の味をさらに引き立ててくれるはずです。
Step 10
これで、外はカリカリ、中はトロトロのエアフライヤー豆腐の完成です!香ばしい風味と素晴らしい食感で、ごはんのおかずにも、おつまみにもぴったりの一品です。

