Uncategorized

カリカリふわふわ!残りのツナ缶活用・栄養満点ツナカツの作り方





カリカリふわふわ!残りのツナ缶活用・栄養満点ツナカツの作り方

お子様のおやつにぴったり!簡単手作りツナカツ

カリカリふわふわ!残りのツナ缶活用・栄養満点ツナカツの作り方

数日間にわたって色々な料理に使った大容量のツナ缶(1.88kg)の最後の残りを使い、美味しいツナカツを作ってみました。外はカリカリ、中はふっくらしているので、お子様だけでなく大人も楽しめる栄養満点のおやつです。冷蔵庫の余り野菜や豆腐も一緒に加えて、さらにヘルシーに楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

ツナカツの材料

  • ツナ缶 1.88kg缶の約500g(油を切ったもの)
  • 豆腐 1/2丁(約150g)
  • ハム 1枚(約50g)
  • にんじん 1/5本(約30g)
  • 長ねぎの白い部分 2本(約30g)
  • 卵 1個
  • 醤油 または 塩(お好みで)
  • 片栗粉 または 小麦粉 0.5カップ(約50g)
  • パン粉 1カップ(約80g)
  • サラダ油(揚げ油用)

調理手順

Step 1

まず、ツナカツの具材を準備します。ツナはザルにあげて油をしっかりと切ってください。豆腐はキッチンペーパーや布巾で包み、しっかりと水気を絞ってから10分ほど置いて、さらに水気を抜きます。にんじん、ハム、長ねぎはすべて細かくみじん切りにします。このように材料の水気をしっかりと切ることで、生地が水っぽくなるのを防ぎ、形を整えやすくなります。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、準備したツナ、水気を切った豆腐、みじん切りにしたハム、にんじん、長ねぎをすべて入れ、手で混ぜて生地のベースを作ります。材料がまとまるように軽く混ぜ合わせましょう。

Step 2

Step 3

生地がよくまとまり、揚げたときに崩れないように、卵1個を割り入れて、片栗粉(または小麦粉)0.5カップを加えます。味付けはお好みで調整してください。豆腐が入っているので味が薄くなりがちなので、醤油大さじ2(または塩少々)を加えて味を調えます。(もし「ヨンドゥ」という韓国調味料があれば、大さじ2加えても良いでしょう。)すべての材料が均一に混ざるように、しっかりとこねて生地を完成させます。

Step 3

Step 4

完成した生地を、食べやすい大きさに分け、丸めます。その後、手のひらで軽く押して平たい円盤状にします。このとき、薄すぎると揚げる際に崩れやすくなるため、厚さ約2〜3cmくらいに、やや厚めに作るのがおすすめです。

Step 4

Step 5

形を整えたツナカツの生地に、パン粉をまんべんなくしっかりとまぶします。パン粉をつけることで、揚げる際のカリッとした食感がより良くなり、形をしっかりと保つ役割もします。

Step 5

Step 6

フライパンに、ツナカツが半分くらい浸るくらいのたっぷりのサラダ油を注ぎ、弱火で予熱します。予熱した油に、パン粉をつけたツナカツをそっと入れ、弱火でじっくりと、時々返しながら、きつね色になるまで揚げます。強火で揚げると、表面だけが焦げて中まで火が通らなくなることがあるので注意してください。

Step 6

Step 7

ツナカツ全体がきつね色になり、美味しそうに揚がったら、キッチンペーパーを敷いたお皿に取り出し、余分な油をしっかりと切ります。弱火でじっくり時間をかけて揚げたため、外はカリカリ、中はとてもしっとりとしたツナカツの完成です。温かいうちに召し上がるのが一番美味しいですよ!

Step 7



カリカリふわふわ!残りのツナ缶活用・栄養満点ツナカツの作り方 はコメントを受け付けていません