
カニカマときゅうりのいなり寿司ロール、カリカリ玉ねぎチップ添え
カニカマときゅうりのいなり寿司ロール、カリカリ玉ねぎチップ添え
簡単!カニカマいなり寿司の美味しい作り方:玉ねぎチップいなり巻き寿司レシピ
市販のいなり寿司キットを使って、手軽に作れるカニカマときゅうりのいなり寿司です。新鮮なきゅうりとあっさりしたカニカマをたっぷり巻き込み、最後にカリカリの玉ねぎチップをトッピングして、食感と風味をプラスした特別な太巻きいなり寿司のレシピをご紹介します。お子様のおやつや、お弁当にもぴったりです!
主な材料- 市販のロールいなり寿司キット 280g(1袋)
- ご飯 1.5合分(温かいご飯)
- きゅうり 1本
- カニカマ(かに風味かまぼこ)142g
- 炒りごま 大さじ1
ご飯の味付けとトッピング- ごま油 大さじ1
- 細粒塩 小さじ0.3(約小さじ1/4)
- 炒りごま 大さじ1
- フライドオニオンまたはオニオンフレーク 大さじ2~3(お好みで)
- 乾燥パセリ 少々(お好みで)
- マヨネーズ 適量(絞る用)
- ごま油 大さじ1
- 細粒塩 小さじ0.3(約小さじ1/4)
- 炒りごま 大さじ1
- フライドオニオンまたはオニオンフレーク 大さじ2~3(お好みで)
- 乾燥パセリ 少々(お好みで)
- マヨネーズ 適量(絞る用)
調理手順
Step 1
いなり寿司キットのロールいなりは、流水で軽く洗い、しっかりと水気を絞ります。きゅうりはきれいに洗い、ピーラーで皮と種を取り除いて細切りにします。切ったきゅうりは、キットに付属の寿司酢(または寿司酢と少量の塩)で軽く和えます。カニカマはほぐし、キットのタルタルソース(またはマヨネーズ)で和えておきます。
Step 2
温かいご飯に寿司酢の味付けをして、旨味を加えます。ボウルにご飯1.5合を入れ、ごま油大さじ1、細粒塩小さじ0.3、炒りごま大さじ1、キットに付属の調味液(あれば)を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。ご飯粒に味が均一に馴染むように、優しく混ぜてください。
Step 3
ロールいなりを広げ、その上にキットに付属の焼き海苔(または海苔)を敷きます。味付けしたご飯を海苔の上に薄く広げます。ご飯の量は、いなりの2/3程度を覆うようにします。ご飯の上に、準備したきゅうりの細切りと和えたカニカマをきれいに並べます。この時、ご飯の1/4程度が見えるように乗せると、見た目がきれいです。
Step 4
いなり、海苔、ご飯、具材をすべて包むように、そっとくるくると巻いていきます。海苔といなりがしっかりとくっつくように、軽く押さえながらきつめに巻いてください。具材がはみ出さないように、端をしっかり閉じるのがポイントです。
Step 5
巻いたいなり巻き寿司を食べやすい大きさに切ります。包丁を水で濡らすか、ラップで巻いてから切ると、ご飯粒がくっつかずきれいに切れます。半分に切るか、3等分にしても良いでしょう。
Step 6
切ったいなり巻き寿司の表面に、マヨネーズを細く絞りかけます。マヨネーズは具材をくっつける接着剤の役割も果たし、クリーミーでコクのある味わいを加えます。
Step 7
最後に、カリカリとした食感がたまらないフライドオニオン(またはオニオンフレーク)を適量トッピングして仕上げます。乾燥パセリを軽く振りかけると、彩りも一層良くなります。サクサクで香ばしい玉ねぎチップが加わり、豊かな風味と食感を楽しめるカニカマときゅうりのいなり寿司の完成です!

