
エゴマの葉のチヂミ:簡単お正月のおもてなし
エゴマの葉のチヂミ:簡単お正月のおもてなし
エゴマの葉チヂミの作り方 :: 弾力のあるプルコギ風の具材と一緒に楽しむエゴマの葉料理
豊穣の秋夕(チュソク)、心を込めたお正月料理を準備されていますか?プルコギ風の具材を使って、誰でも簡単に作れるエゴマの葉チヂミのレシピをご紹介します。香ばしいエゴマの葉と、もちもちした具材の調和が絶妙なエゴマの葉チヂミは、秋夕の食卓をさらに豊かにしてくれるはずです。お正月料理でなくても、マッコリのおつまみや簡単な副菜としても最適ですので、ぜひ一度作ってみてください!
材料- エゴマの葉 10枚
- プルコギ風の具材(市販品または自家製)
- 薄力粉(チヂミ用) 適量
- 卵 2個
- サラダ油 たっぷり
調理手順
Step 1
新鮮なエゴマの葉は、流水で丁寧に洗ってください。葉脈の間に汚れが残らないよう、しっかりと洗い、キッチンペーパーで完全に水気を拭き取ります。葉の茎の部分は、お好みで切り落としても、そのまま使っても構いません。
Step 2
香ばしいエゴマの葉チヂミの決め手は、やはり具材!今回は、プルコギ風の具材を活用してみます。市販のプルコギ風の具材を使っても良いですし、自家製のプルコギ風の具材を使えば、さらに深い味わいを出すことができます。もしツナを活用したい場合は、油を切ったツナを潰して加えても美味しいですし、春雨だけを入れてもちもちした食感を活かすのも良い方法です。(自家製プルコギ風の具材のレシピは、ブログ記事をご参照ください:https://blog.naver.com/yuhyun/222499320874)
Step 3
きれいに洗って準備したエゴマの葉を広げ、葉の約2/3の面積に、準備した具材を小さじ1/2杯程度たっぷりと乗せます。次に、エゴマの葉の残りの部分を具材の上にかぶせるように半分に折り、具材がはみ出さないようしっかりと押さえます。本当に簡単でしょう?
Step 4
もし、エゴマの葉がくっつきにくく、具材がはみ出しそうで心配な場合は、エゴマの葉の折り目の部分や縁に、溶き卵を軽く塗ってみてください。もちろん、小麦粉と溶き卵をまぶして焼く際に剥がれる心配はそれほどありませんが、軽く溶き卵を塗ることで、より安定して焼くことができます。
Step 5
この工程を繰り返し、準備したエゴマの葉で、お好みの量のチヂミを作ってください。具材を挟んで半分に折る作業を休まず続けていけば、美味しいエゴマの葉チヂミがあっという間に完成します!次は、チヂミの衣をカリッとさせる番です。まず、エゴマの葉チヂミに小麦粉をまんべんなくまぶします。エゴマの葉の表面に薄く粉がコーティングされるように、軽く余分な粉をはたいてください。
Step 6
小麦粉をまぶしたエゴマの葉チヂミは、溶き卵にくぐらせ、卵液を全体に均一に絡ませます。卵液がエゴマの葉全体にしっかりとつくようにして、さらに美味しそうに仕上げましょう。
Step 7
中火~弱火に熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひき、卵衣をつけたエゴマの葉チヂミをそっと乗せます。火加減は中火~弱火の間で保ち、エゴマの葉チヂミの両面がきつね色に美味しくなるまで、ゆっくりと焼いていきます。エゴマの葉は焦げやすいので、火加減に特に注意してください。中の具材であるプルコギ風の具材が完全に火が通るまで、十分に加熱します。エゴマの葉チヂミの作り方、本当に簡単でしょう?
Step 8
プルコギチヂミ、豆腐チヂミ、ズッキーニチヂミ、ピーマンチヂミ、串チヂミ、そして今日ご紹介したエゴマの葉チヂミまで!このように様々な種類のチヂミをお正月に一緒に焼けば、より豊かで楽しい食卓を作ることができます。一つのチヂミにこだわるよりも、いくつかのチヂミを一緒に準備すると、ずっと楽にお正月料理を完成させることができます。エゴマの葉チヂミの作り方は、全く難しくありませんので、この秋夕(チュソク)には、ご家族みんなで集まって美味しいチヂミパーティーを楽しみましょう!お正月料理でなくても、温かいマッコリ一杯と一緒に盛り合わせチヂミとして楽しむのもとても良いですよ。楽しい連休、豊かな秋夕をお過ごしください! 😀

