
エアフライヤーで作る!ラムチョップステーキと特製醤油ダレ
エアフライヤーで作る!ラムチョップステーキと特製醤油ダレ
お家で楽しむ絶品ラムステーキ!エアフライヤーで簡単ジューシーに焼く方法と、臭みなしの特製醤油ダレの作り方
柔らかいラムステーキをご自宅で手軽に!エアフライヤーを使いこなして完璧な焼き加減を実現し、甘酸っぱい特製醤油ダレでラムの風味を一層引き立てましょう。新鮮な野菜の付け合わせと一緒に、豪華な一皿を完成させてください。
ラムステーキ用 特製醤油ダレ- 砂糖 大さじ2
- 醤油 1/2カップ(約120ml)
- 酢 1/2カップ(約120ml)
- 玉ねぎ 1/4個分、みじん切り
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)1/2本分、種を取り除いてみじん切り(お好みで調整)
- 水(濃度調整用)
ラムステーキ&付け合わせ- フレンチラック ラムチョップ 2〜3本
- 長ネギ 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- ニンニク 3〜4かけ
- キノコ類(エリンギ、マッシュルームなど)2〜3個
- ししとう(クワリゴチュ)3〜4本、またはお好みの野菜(アスパラガス、パプリカなど)
- レモン汁 大さじ1
- ハーブソルト(または塩、こしょう)適量
- オリーブオイル 大さじ2〜3
- パセリのみじん切り(飾り用)少々
- フレンチラック ラムチョップ 2〜3本
- 長ネギ 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- ニンニク 3〜4かけ
- キノコ類(エリンギ、マッシュルームなど)2〜3個
- ししとう(クワリゴチュ)3〜4本、またはお好みの野菜(アスパラガス、パプリカなど)
- レモン汁 大さじ1
- ハーブソルト(または塩、こしょう)適量
- オリーブオイル 大さじ2〜3
- パセリのみじん切り(飾り用)少々
調理手順
Step 1
まずは、ラムステーキの風味を格段にアップさせる特製醤油ダレを作りましょう。小さめの鍋に砂糖大さじ2、醤油1/2カップ、酢1/2カップを入れてよく混ぜ合わせます。ここに、みじん切りにした玉ねぎと青唐辛子を加えます。(辛いのがお好みであれば、青唐辛子の種は取らずに入れてもOKです。)
Step 2
弱めの中火にかけ、砂糖が完全に溶けるまで混ぜながら煮詰めます。沸騰したら約1〜2分さらに煮てから火を止め、冷まします。タレが濃すぎると感じたら、水を少量ずつ加えてお好みの濃度に調整してください。この醤油ダレは、ラムチョップだけでなく、他の肉類や魚料理にも幅広く使えますよ。
Step 3
ラムチョップを準備します。キッチンペーパーを使って、ラムチョップの表面についた余分な血を丁寧に拭き取ってください。血をしっかり拭き取ることで、臭みを減らすことができます。
Step 4
次に、ラムチョップに下味をつけます。ラムチョップ全体にハーブソルト(または塩、こしょう)を均一に振りかけて下味をつけます。臭みが心配な場合は、レモン汁大さじ1をラムチョップ全体にまんべんなく塗ると良いでしょう。最後に、オリーブオイルをたっぷり塗っておくと、焼いた時にジューシーに仕上がります。(この工程は、通常のビーフステーキの下味付けと同じです。)
Step 5
ステーキと一緒に添える野菜の付け合わせを準備します。長ネギは大きめに切り、玉ねぎは太めのくし切り、またはくし形に切ります。ニンニクは包丁の腹で軽く潰すか、そのまま使用しても良いでしょう。ししとうや、お好みの野菜(エリンギ、パプリカなど)は、きれいに洗って水気をしっかり切っておきます。
Step 6
エアフライヤーを200℃に予熱します。準備したラムチョップをエアフライヤーのバスケットに入れ、200℃で約15分間焼きます。焼いている間に余分な脂が落ちるので、よりヘルシーに仕上がります。
Step 7
15分後、ラムチョップを一度裏返します。裏返したら、準備しておいた野菜(長ネギ、玉ねぎ、ニンニク、キノコ、ししとうなど)をラムチョップの周りに均一に並べます。野菜にも軽くオリーブオイルを塗ると、さらに美味しく仕上がります。
Step 8
野菜を並べた状態で、エアフライヤーを再度200℃に設定し、さらに5分間焼きます。こうすることで、ラムチョップはもちろん、野菜の付け合わせも香ばしく焼き上がります。エアフライヤーの性能やラムチョップの厚みに応じて、焼き時間を調整してください。
Step 9
焼きあがったラムチョップと野菜の付け合わせを、お皿に美しく盛り付けます。骨の部分を互い違いに立てかけたり、寝かせたりすると、よりプロフェッショナルな雰囲気になります。ヒント:骨を互い違いに盛り付けると、見た目も一層美味しそうになりますよ!
Step 10
最後に、パセリのみじん切りを散らして飾れば、見栄えの良いラムチョップステーキの完成です!盛り付けに自信がなくても、このように野菜と一緒に並べれば、十分食欲をそそる一皿になります。
Step 11
焼き加減を確認しましょう。ラムチョップの中心部までしっかりと火が通っているか確認することが大切です。エアフライヤーの種類や出力によって火の通り具合が変わることがありますので、次回作る際は、少し時間を調整すると、より完璧に焼き上げることができます。
Step 12
お好みの焼き加減に調整するのがおすすめです。私はミディアムレアが好きなので、今回は少し焼きすぎたと感じました。次回はエアフライヤーの時間を15分から12分程度に短縮してみようと考えています。ご自身のベストな焼き加減を見つけてください!
Step 13
完成したラムチョップステーキを、特製醤油ダレにつけて味わいます。クミン(ツラン)も美味しいですが、自家製醤油ダレは甘酸っぱさと深いコクがあり、ラムチョップとの相性は抜群です。このタレは、他の料理にもぜひ活用してみてください!

