
エアフライヤーで作る!もちもち食感のトッカルビ
エアフライヤーで作る!もちもち食感のトッカルビ
旧正月のごちそうをマスター!エアフライヤーで簡単、黄金レシピのもちもち「本物の餅入り」トッカルビ
美味しいトッカルビを作りましょう!このレシピでは、本当のお餅(トック)を加えて、特別なもちもち食感を楽しめるようにしました。
主な材料- 牛ひき肉 500g
- 梨 1/2個
- 玉ねぎ 1個
- 餅(トック)2本
調理手順
Step 1
こんにちは!今日は旧正月(ソルラル)にぴったりの、「本物の餅入り」トッカルビの黄金レシピをご紹介します。普通のトッカルビも美味しいですが、もちもちのお餅が入ったトッカルビは、その味と食感が格段に特別になります。エアフライヤーで簡単に作れるので、今年の旧正月は、ぜひ特別なトッカルビで食卓を豊かに彩ってください!
Step 2
まずは、トッカルビの風味を豊かにする玉ねぎを準備します。玉ねぎ1個は皮をむき、きれいに洗ってから、薄く細切りにしてください。このように細かく切ることで、お肉とよく馴染み、食感がより良くなります。
Step 3
次に、梨の皮と芯を取り除き、ミキサーにかけて滑らかな梨汁を作ります。梨汁は、お肉を柔らかくし、ほんのりとした自然な甘みを加えてくれるので、トッカルビの美味しさを格上げしてくれます。
Step 4
いよいよトッカルビのタネ作りです。ボウルに牛ひき肉500g、準備した梨汁、醤油大さじ2、砂糖大さじ2、小麦粉大さじ2、そして少々こしょうを加えて、全ての材料が均一に混ざるまで手でよくこねてください。小麦粉はタネをまとめ、お肉を柔らかくする役割を果たします。約5~10分、粘り気が出るまでしっかりとこねるのがポイントです。
Step 5
タネがよくこねられたら、いよいよトッカルビの形を整えます。タネを適量取り、丸く平らに形作ります。ここで、餅(トック)2本を準備し、それぞれ半分に切っておきましょう。タネで作った生地の中央に、この半分に切った餅を挟むためのくぼみを作ります。
Step 6
中央に餅を置いたら、タネで餅を完全に包み込み、丸い形に整えます。まるで取っ手を持つように、餅の白い部分の端を少しだけ外に出して、掴みやすいように形作ってください。こうすることで、お餅が中にもぐり込まず、トッカルビのもちもち食感をより楽しむことができます。
Step 7
形が整ったトッカルビは、エアフライヤーを使ってさらに手軽に調理します。エアフライヤーのバスケットにトッカルビを並べ、180℃で10分間加熱します。10分経ったら、トッカルビを裏返し、さらに10分間加熱してください。こうすることで、外は香ばしく、中はジューシーで美味しいトッカルビが完成します。(お使いのエアフライヤーの機種によって、加熱時間は調整してください。)
Step 8
じゃーん!もちもちのお餅が顔を出す「本物の餅入り」トッカルビの完成です!お子様にも特に喜ばれそうな、見た目も味も特別な一品。お正月のおもてなしに、このトッカルビ一つで食卓がぐっと華やかになりますよ。どうぞ、美味しく召し上がってください!

