
エアフライヤーでカリッと!残ったチャプチェ活用、お正月気分を味わうキンマリ揚げ
エアフライヤーでカリッと!残ったチャプチェ活用、お正月気分を味わうキンマリ揚げ
お正月に余ったチャプチェが大変身!フライパンいらずで簡単、キンマリ揚げの作り方
お正月に余ったチャプチェを、美味しくてカリカリのキンマリ揚げにしませんか?エアフライヤーを使えば、油で揚げずにヘルシーに、しかも驚くほど簡単に作れます。子供のおやつにも、おもてなしにもぴったりです。
キンマリの材料- 海苔(のり) 5枚
- 天ぷら粉 1カップ
- 卵 1個
- サラダ油 大さじ1(衣用)+少々(エアフライヤー用)
- 水 少々(海苔をくっつける用)
- お正月に余ったチャプチェ
調理手順
Step 1
お正月に余りがちなチャプチェを、絶品おやつに変身させましょう!今日は、エアフライヤーを使って驚くほど簡単に作れる、カリカリのキンマリ揚げのレシピをご紹介します。見た目も華やかなので、おもてなしにも喜ばれますよ。
Step 2
まず、海苔を準備します。海苔を細長く切ってチャプチェを巻き、後で切る方法でも良いですし、海苔そのままの大きさで巻いてからカットしてもOKです。今回は、海苔1枚を広げ、その上にチャプチェをたっぷりと乗せます。巻き終える部分の海苔の端に、水や少々のご飯粒を付けると、海苔が剥がれにくく、きれいに仕上がります。
Step 3
チャプチェを乗せた海苔を、しっかりと巻き込みます。緩く巻くと、揚げたり焼いたりしている時にほどけてしまうことがあるので注意してください。巻き終わりはしっかりと閉じます。このまま、食べやすい大きさに3等分にカットすると、キンマリの形が整います。
Step 4
次に、キンマリに衣をつけます。ボウルに天ぷら粉1カップを入れ、卵1個を割り入れます。ここにサラダ油大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。衣に油を加えることで、エアフライヤーで調理しても、揚げたようなサクサクとした食感に仕上がります。もし、衣に油を入れるのに抵抗がある場合は、キンマリをすべて巻いた後に、エアフライヤーに入れる直前に表面にサラダ油をスプレーしても良いでしょう。
Step 5
エアフライヤーのバスケットにクッキングシートを敷き、軽くサラダ油をスプレーするか塗っておきます。衣をつけたキンマリを、クッキングシートの上に並べていきます。衣は薄めに付けるのが、カリッと仕上げるコツです。エアフライヤーを185℃に予熱し、約13分間、きつね色になるまで加熱すれば、美味しいキンマリ揚げの完成です。
Step 6
じゃーん!こうして、お正月の残りのチャプチェを使った、外はカリカリ、中は美味しいキンマリ揚げができあがりました。お好みで、醤油や甘酢などをつけてどうぞ!

