
アサリのお吸い物(ジェチョプク)の作り方:砂抜きから完成まで丁寧ガイド
アサリのお吸い物(ジェチョプク)の作り方:砂抜きから完成まで丁寧ガイド
アサリのお吸い物(ジェチョプク)で韓国の味を!砂抜きのコツから美味しい出汁の取り方まで徹底解説
今日は、深いコクとすっきりとした旨味がたまらない「アサリのお吸い物(ジェチョプク)」のレシピをご紹介します。小さなアサリですが、その出汁は他の貝類とは一線を画す、独特で豊かな風味をもたらしてくれます。味も良く、健康にも良いとされるアサリは、食欲をそそるだけでなく、韓国の伝統的な文献にもその効能が記されているほどです。今回は、アサリをきれいに砂抜きする方法から、美味しいジェチョプクを煮出すまでのプロセスを、ステップごとに分かりやすく丁寧にお伝えします。初心者の方でも安心して作れるレシピです。
材料- 新鮮なアサリ(ジェチョプ) 518g
- ニラ ひとつかみ(適量)
- 粗塩 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 醤油または塩 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
今日の主役、新鮮なアサリ518gをご用意しました。このアサリを使って、風味豊かなジェチョプクを煮出していきます。最初の重要なステップは、アサリの砂抜きです。砂抜きをしっかり行うことで、雑味のない澄んだ出汁が取れます。
Step 2
まず、大きめのボウルにアサリを全て入れます。粗塩大さじ1を加え、アサリの殻についた泥や汚れが落ちやすいように、手で優しくこすり洗いしてください。アサリ同士がぶつかることで、殻の汚れも一緒に取れやすくなります。
Step 3
きれいに洗ったアサリを再びボウルに戻し、アサリが完全に浸かるくらいの水を加えます。さらに粗塩大さじ1を加え、錆びた鉄のスプーン(または銅のコインなど)を一つ入れます。鉄分がアサリの貝殻からの砂の排出を助けると言われています。ボウルを黒いビニール袋で完全に覆い、光を遮断して暗い環境を作り、涼しいベランダや室温で一晩(約9時間)砂抜きをします。(私は夜10時頃にアサリを漬け込み、翌朝7時に砂抜きを終えました。)
Step 4
翌朝、驚くほど水が濁っているのが確認できます。底には砂が沈んでいるはずです。このように砂が吐き出されたアサリは、流水で数回丁寧に洗い、殻の表面についた汚れや残った砂をきれいに取り除いてください。澄んだ水になるまで、しっかりとすすぐことが大切です。
Step 5
きれいに洗ったアサリは、ザルにあけて数分間、水気を切っておきます。これで、余分な水分がスープを薄めるのを防ぎます。
Step 6
それでは、美味しいジェチョプクを煮出していきましょう。鍋に水気を切ったアサリを全て入れ、冷たい水7カップ半(紙コップ基準、1カップ約200ml)を注ぎます。強火で沸騰させると、アサリから出るアクやタンパク質が中心に泡となって浮かんできます。このアクは、澄んだ美味しい出汁を取るために、お玉などで丁寧に取り除いてください。次に、料理酒(みりんなど)大さじ1を加えて、臭みを取り除き、旨味をプラスします。アサリが加熱されるにつれて、自然に口を開き、身が殻から離れてきます。この時、出汁と分かれたアサリの身は、別のお皿に取り出しておきましょう。
Step 7
取り出したアサリの身は、このくらいの量になります。アサリ自体が小ぶりなので、身の量はそれほど多くありませんが、この小さな身がジェチョプクの風味を豊かにしてくれます。このように調理して取り出したアサリの身は、冷水でさっと洗い、冷ましておくと、プリプリとした食感を保つのに役立ちます。
Step 8
アサリの身を取り出した後、鍋に残ったアサリの殻は取り除いて捨てます。次に、スープをより澄んでクリアにするために、布巾や目の細かいザルを使って出汁を濾していきます。布巾で濾すことで、殻の破片や微細な砂などを取り除き、非常にクリアな出汁が得られます。この工程が、ジェチョプクの雑味を取り除き、透明感のあるスープにするための鍵となります。
Step 9
布巾で濾した、白く澄んだアサリの出汁を再び鍋に戻します。先ほど取っておいたアサリの身を加えて、もう一度ひと煮立ちさせます。スープが沸騰したら、味見をして、足りない場合は醤油や塩で味を調えてください。お好みの味に調整することが大切です。味が決まったら、出来上がったジェチョプクを器によそい、きれいに洗って食べやすい大きさに切ったニラを彩りよく散らせば、美味しいジェチョプクの完成です。
Step 10
口いっぱいに広がる、奥深い潮の香り。ジェチョプクが完成しました!アサリの砂抜きから、澄んだ美味しいスープまで、思ったよりも難しくないでしょう?プリプリとしたアサリの身と、深みのあるすっきりとした出汁の組み合わせは、暑さも忘れさせるような格別の美味しさです。ご飯を加えて雑炊にするのも最高です。ぜひご家庭で簡単に、温かくも冷たくも美味しいジェチョプクを作って、ヘルシーな一食をお楽しみください!

