Uncategorized

よもぎのモチモチおやき(スッカエトック)





よもぎのモチモチおやき(スッカエトック)

春の味覚よもぎを使った伝統的なおやき(スッカエトック)の作り方:懐かしい子供のおやつ

よもぎのモチモチおやき(スッカエトック)

春の旬であるよもぎの爽やかな香りと、もっちりとした食感がたまらないスッカエトックを、ご家庭で手作りしてみませんか?子供の頃の思い出が蘇る、特別な味わいです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

スッカエトックの材料

  • もち米粉(メッチャルカル)3カップ
  • 新鮮なよもぎ 1掴み(約50-70g)
  • よもぎを茹でる際の塩 小さじ0.5
  • 砂糖 大さじ2(お好みで加減)
  • ごま油 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

新鮮なよもぎは、流水で丁寧に洗い、土や汚れをきれいに取り除いてください。沸騰したお湯に塩小さじ0.5を加え、よもぎを30秒〜1分ほどさっと茹でた後、冷水で洗い、しっかりと水気を絞ります。

Step 1

Step 2

水気を絞ったよもぎをまな板に乗せ、包丁で細かく刻むか、フードプロセッサーやミキサーで、粒が少し残る程度に粗く攪拌してください。あまり細かくしすぎると、食感が損なわれることがあります。

Step 2

Step 3

ボウルにもち米粉3カップを入れ、砂糖大さじ2を加えて、粉と砂糖が均一に混ざるようにしっかり混ぜ合わせます。砂糖は、スッカエトックの甘みを出すとともに、米粉をまとまりやすくする役割もします。

Step 3

Step 4

準備したもち米粉と砂糖の混合物に、細かく刻んだり攪拌したりしたよもぎを加えます。

Step 4

Step 5

よもぎと米粉を、手で揉み込むようにして均一に混ぜ合わせます。よもぎから十分な水分が出ますが、生地が硬すぎる場合は、熱湯をほんの少しずつ加えながら、米粉がまとまる程度の固さになるまで生地をこねていきます。(熱湯でこねる『イクパンジュク』のようにすると、もちもちとした食感がより引き立ちます。)

Step 5

Step 6

生地の状態を確認しながら、十分にこねます。スッカエトックのもちもちとした食感は、生地をどれだけしっかりこねるかによって決まりますので、5〜10分ほど、生地をしっかりと捏ねていきます。

Step 6

Step 7

生地を一口大にちぎり取り、手のひらで平たく丸めていきます。薄すぎると崩れやすく、厚すぎると火の通りに時間がかかるため、適度な厚みに成形するのが良いでしょう。

Step 7

Step 8

蒸し器にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。蒸し器には、濡らした布巾や蒸しシート(クッキングシート)を敷き、生地がくっつくのを防ぎます。成形したスッカエトックを、互にくっつかないように間隔をあけて並べます。

Step 8

Step 9

お湯が沸騰し始めたら、蒸し器の蓋をしっかりと閉め、蒸気がしっかり上がっている状態で約15分間蒸します。スッカエトックの大きさによって、蒸し時間は多少前後することがあります。

Step 9

Step 10

蒸しあがったスッカエトックを取り出し、熱いうちにごま油を回しかけて全体に塗ると、よもぎの優しい香りと、もちもちとした食感がたまらない美味しいスッカエトックの完成です!温かいうちにいただくのがおすすめです。

Step 10



よもぎのモチモチおやき(スッカエトック) はコメントを受け付けていません