
よく熟した大根キムチのデンジャンチジム(味噌煮込み)
よく熟した大根キムチのデンジャンチジム(味噌煮込み)
[余ったキムチ活用法] 熟成した大根キムチ(チョンガクキムチ)で作る、ご飯泥棒のデンジャンチジム
キムジャンで余った大根キムチが酸っぱくなりすぎた時、捨てずにこのレシピで美味しいおかずを作りましょう。香ばしく深い味噌の風味と、とろけるように柔らかくなった大根キムチが絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなる魔法のようなご飯泥棒料理が完成します。
主な材料- 大根キムチ(チョンガクキムチ) 1kg
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- 長ネギ 1本
- 米のとぎ汁 700ml(または水)
調味料- 市販の味噌(デンジャン) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ2
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 市販の味噌(デンジャン) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ2
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
調理手順
Step 1
大根キムチの表面についたヤンニョム(薬味)を流水で軽く洗い流し、食べやすいように4等分くらいに切ってください。茎の部分には、味が染み込みやすいように切り込みを入れておきましょう。
Step 2
ボウルに下処理した大根キムチを入れ、市販の味噌大さじ2、おろしニンニク大さじ2、エゴマ油(またはごま油)大さじ2を加えて、ヤンニョムが大根キムチに均一に絡むように、手でよく揉み込んでください。この時、しっかりと揉み込むことで味がしっかり染み込みます。
Step 3
玉ねぎは太めの千切りにします。青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、斜め薄切りにします。彩りとピリッとした辛味を加えてくれます。
Step 4
長ネギは斜め薄切りにします。風味を豊かにしてくれる材料です。
Step 5
鍋に、味付けした大根キムチ、米のとぎ汁(または水)700ml、千切りにした玉ねぎ、料理酒大さじ1を入れて中火にかけます。最初は少なめの汁で煮込み、大根キムチが煮えて汁気が減ってきたら、米のとぎ汁を少しずつ足しながら、大根が柔らかくなるまで40〜50分ほど弱火でじっくり煮込みます。煮干しなどを一緒に入れて煮ると、より一層深みのある旨味が出ます。
Step 6
竹串などを刺して、大根キムチが柔らかく煮えているか確認します。十分に火が通ったら、用意しておいた斜め切りの唐辛子と長ネギを加え、さっと煮立たせたら完成です。熱々のご飯にのせて食べると、本当に美味しいですよ!

