Uncategorized

やみつき!ミニキンパの作り方





やみつき!ミニキンパの作り方

【魔法のキンパ】ミニキンパの作り方:ラーメンのお供に簡単キンパ!

やみつき!ミニキンパの作り方

冷蔵庫でしおれかけていたニラを使い切りたくて、簡単なのに美味しいミニキンパを作ってみました!🍜 ラーメンと一緒に食べると、本当に最高の組み合わせになりますよ。久しぶりにキンパを作ったら、こんなに良い天気なら週末はお弁当を持ってピクニックに行きたくなりました!🧺

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ミニキンパの材料

  • キンパ用海苔 5枚(半分に切って使います)
  • たくあん 5本
  • キンパ用ハム 5本
  • にんじん 少々
  • ニラ 少々

魔法のソースの材料

  • 醤油 大さじ1
  • 水あめ または オリゴ糖 大さじ1/2
  • 酢 大さじ1/2
  • 和からし 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、ニラはきれいに洗い、3等分に切ります。沸騰したお湯に粗塩大さじ1を加え、40秒ほどさっと茹でてから、すぐに冷水にとり、しっかりと水気を絞ることが大切です。こうすることで、ニラのシャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を保つことができます。

Step 1

Step 2

水気を絞ったニラにごま油を少量たらし、味塩(または塩)で好みの味に調え、優しくもみ込みます。強く揉みすぎると青臭さが出てしまうので注意しましょう。

Step 2

Step 3

にんじんは細切りにします。

Step 3

Step 4

フライパンに少量の食用油を熱し、中火でにんじんを炒めます。にんじんがしんなりとするまで、甘みが出るように炒めるのがポイントです。こちらも味塩(または塩)で軽く味付けすると、より美味しくなります。^~^

Step 4

Step 5

キンパ用ハムは食べやすい大きさに半分に切り、フライパンでこんがりと焼き色がつくまで焼きます。ハムを焼くことで風味が格段に良くなります。

Step 5

Step 6

たくあんもハムと同様に半分に切って準備します。このように材料をあらかじめ下準備しておくと、キンパを巻く作業がずっと楽になります。

Step 6

Step 7

キンパ用海苔は横半分に切って使います。4等分に切っても良いのですが、2等分にするとキンパが破れる心配もなく、具材をたっぷりと詰めることができるので、より満足感のあるミニキンパが作れます。私は2等分をおすすめします! ^~^

Step 7

Step 8

海苔にご飯を、海苔の半分の幅で薄く広げます。ご飯を乗せすぎると破れる原因になるので注意してください。次に、準備した具材(ニラ、にんじん、ハム、たくあん)をたっぷりと乗せます。

Step 8

Step 9

具材を乗せた海苔を、具材を包むようにしっかりと巻き込みます。巻き終わりを下にして少し置きます。こうすることで、ご飯の温かさで海苔の端が少し縮み、キンパがほどけるのを防いでくれます。不思議ですよね? ^~^

Step 9

Step 10

巻き終わりを下にしたキンパの表面に、ごま油を丁寧に塗ってツヤを出します。そして、食べやすい大きさに半分に切れば、小さくても具材がぎっしり詰まった美味しいミニキンパの完成です!あ、慌てていたので、ごまを振るのを忘れてしまいました。笑

Step 10

Step 11

最後に魔法のソースを作りましょう。醤油大さじ1、水あめまたはオリゴ糖大さじ1/2、酢大さじ1/2、和からし小さじ1/2をすべて混ぜ合わせれば、簡単に完成です。このソースだけでも十分美味しいですが、他の付け合わせと合わせても最高ですよ! ^~^

Step 11

Step 12

このように一口サイズに切ったミニキンパに、好きな具材(例えば、イカの塩辛、牛肉のしぐれ煮、ツナマヨなど)を乗せて食べると、タコキムチキンパ、しぐれ煮キンパ、ツナマヨキンパなど、色々なバリエーションが楽しめます。まさに特別な一品です! ♥♥♥ 笑

Step 12



やみつき!ミニキンパの作り方 はコメントを受け付けていません