Uncategorized

やさしい味わい!タラとじゃがいもの韓国風おかゆ(죽)





やさしい味わい!タラとじゃがいもの韓国風おかゆ(죽)

경기미 참드림米で作る、体にやさしいスケトウダラとじゃがいものおかゆ

やさしい味わい!タラとじゃがいもの韓国風おかゆ(죽)

栄養満点のスケトウダラ(干し鱈)と、とろとろのじゃがいもがたっぷり入った、あったか〜い韓国風おかゆ(죽)です。 경기미 참드림米を使うことで、お米の形は残しながらも、口の中でとろけるようななめらかな食感に仕上がります。スケトウダラの香ばしさとじゃがいもの甘みが絶妙に調和し、喉ごしもとっても優しく、胃に負担をかけない優しい味わいです。スケトウダラ特有のパサつきがなく、じゃがいもと一緒にじっくり煮込むことで、いつの間にか一体化して、その存在を忘れてしまうほど自然に溶け込んでくれます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 경기미 참드림米 5大さじ(約66g)
  • スケトウダラ(干し鱈)のほぐし身 13g
  • じゃがいも 小1個
  • 卵 1個
  • 焼き海苔 少々

調味料・その他

  • えごま油(またはごま油) 大さじ1
  • 米のとぎ汁 100ml
  • おかゆを煮るための水 600ml
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

美味しいスケトウダラとじゃがいものおかゆを作るために、全ての材料を準備しましょう。

Step 1

Step 2

경기미 참드림米を5大さじ(約66g)用意します。

Step 2

Step 3

お米は、お米の粒を潰さないように優しく洗いましょう。洗ったお米は水に浸けておきます。他の材料を準備している間(約15〜20分程度)、軽く浸水させるだけでOKです。このひと手間で、お米がふっくらと仕上がります。

Step 3

Step 4

スケトウダラ(干し鱈)は、指で触ってみて、もし残っている骨があれば丁寧に取り除いてください。そして、食べやすい大きさよりもさらに細かく、ハサミでチョキチョキと刻んでいきます。細かく刻むことで、おかゆに均一に混ざり、なめらかな食感になります。

Step 4

Step 5

じゃがいもは皮をむき、できるだけ細かいみじん切りにします。おかゆに入れた時に、じゃがいもがとろっと柔らかくなるように、細かく切るのがポイントです。

Step 5

Step 6

細かく刻んだスケトウダラは、冷たい水でさっと洗いましょう。ここで、ぎゅっと絞って水気を切るのではなく、ザルにあげて自然に水気を切るのが、スケトウダラの旨味を活かすコツです。

Step 6

Step 7

さて、炒める工程です。鍋にえごま油(またはごま油)大さじ1を熱し、弱めの中火で温めます。

Step 7

Step 8

お米を研いだ後にとったお水は、捨てずに取っておきましょう。このお水はおかゆを煮る時に使います。

Step 8

Step 9

温まった鍋に、浸水させたお米、細かく刻んだスケトウダラ、そしてみじん切りにしたじゃがいもを全て入れ、中火で炒めます。お米が少し透き通ったような色になるまで炒めるのが目安です。

Step 9

Step 10

お米がお鍋の底にくっつかないように、絶えずかき混ぜながら炒めましょう。お米一粒一粒がパラパラになるまで、水分がほとんどなくなるまでしっかりと炒めるのが大切です。

Step 10

Step 11

材料がパラパラになったら、最初にお米を浸水させたお米のとぎ汁を、全体の1/3程度加えます。(ここで加えるのは3回に分けるうちの1回目です。)お米に水分を吸わせながら炒める作業です。

Step 11

Step 12

お米のとぎ汁を加えた後は、お米が鍋底にくっつかないように、優しく、絶えずかき混ぜ続けてください。お米がほぐれてくるのがわかります。

Step 12

Step 13

最初に入れたお米のとぎ汁がほとんどなくなり、材料が再びパラパラになったら、

Step 13

Step 14

残りの米のとぎ汁の2/3程度をもう一度加え、さらに炒めます。(2回目の水分補給です。)

Step 14

Step 15

こちらも、水分がほとんどなくなるまで炒めます。お米がえごま油や具材の旨味をしっかりと吸い込むための大切な工程です。

Step 15

Step 16

最後に、残っている米のとぎ汁を全て加え、水分がほとんどなくなるまで炒めましょう。(3回目の水分補給です。)

Step 16

Step 17

材料がしっかりと炒められたら、いよいよおかゆを煮るための水(600mlのうちの300ml)を加え、蓋をして煮込み始めます。

Step 17

Step 18

中火で蓋をして煮込みますが、5〜7分おきに蓋を開けて、しっかりと混ぜてください。じゃがいものデンプン質でお鍋の底が焦げ付きやすいので、混ぜるのを忘れずに!

Step 18

Step 19

おかゆが煮詰まって水分が減ってきたら、残りの水300mlを加えます。これで合計600mlの水を使ったことになります。火を弱火にし、ゆっくりとコトコト煮込んでいきます。時々かき混ぜながら、お米がふっくらと柔らかくなり、おかゆ全体がなめらかになるまで煮込みましょう。

Step 19

Step 20

おかゆが煮える頃合いを見て、お好みで塩少々で味を調えます。塩辛くなりすぎないように、少しずつ加えて味見をしながら調整するのがおすすめです。

Step 20

Step 21

お米がふっくらと煮え、おかゆ全体がとろりとなめらかな状態になったら完成です。

Step 21

Step 22

おかゆが完成したら火を止め、別の小さな器に卵1個を割り入れ、白身のドロッとした部分(カラザ)を取り除いて、よく溶きほぐしておきます。

Step 22

Step 23

溶きほぐした卵を、熱々のおかゆの上に、お鍋の縁からぐるっと回し入れるように注ぎます。すぐにかき混ぜず、少し待つと、卵がふんわりと固まって、きれいな層になります。

Step 23

Step 24

卵を注いだら、再び蓋をして5分ほど蒸らします。この蒸らし時間で、おかゆの味がより一層深まり、まろやかな仕上がりになります。蒸らし終わったら、熱々を召し上がれ!

Step 24

Step 25

おかゆが蒸れる間に、焼き海苔を準備しましょう。細かくちぎったり、細長く切ったりして、おかゆの上に散らすと、香ばしさがプラスされてさらに美味しくなります。

Step 25



やさしい味わい!タラとじゃがいもの韓国風おかゆ(죽) はコメントを受け付けていません