
もち米水あめ(チョン)で作る簡単コチュジャン
もち米水あめ(チョン)で作る簡単コチュジャン
驚くほど簡単!家庭で手作りするもち米コチュジャンレシピ、風味豊かな伝統の味を楽しもう
コチュジャンは韓国を代表する伝統的な発酵食品です。古くからの伝統的な製法は時間と手間がかかり難しく感じられることもありますが、もち米水あめ(チョン)を活用することで、ご家庭でも比較的簡単に、深みとコクのあるコチュジャンを作ることができます。このレシピで、韓国の味をご家庭に招きませんか?
材料- もち米水あめ(チョン) 1kg
- きれいな水 800ml
- 天日塩(チョンイルヨム)大さじ7 (Ts)
- 細挽き唐辛子粉(コチュカル)400g
- 甘い梅エキス(メシルエキ)200ml
- ソジュ(韓国焼酎)100ml
調理手順
Step 1
まず、鍋にきれいな水800mlと天日塩大さじ7を入れ、中火で沸騰させます。塩が完全に溶けて、美味しい塩水ができるようにします。塩水が沸騰したら、火を一時的に止めます。
Step 2
次に、大きなボウルや鍋にもち米水あめ1kgを用意します。作った温かい塩水を、もち米水あめの中にゆっくりと注ぎ入れます。温かい状態の時に注ぐと、水あめがより溶けやすく、混ざりやすくなります。
Step 3
ヘラなどを使って、もち米水あめと塩水を塊がなくなるまで、なめらかになるようにしっかりと混ぜ合わせます。塊がなくなったら、再び弱火にかけ、軽く煮立たせます。この時、底が焦げ付かないように絶えずかき混ぜることが重要です。
Step 4
火を完全に消した後、ふるいにかけた細挽き唐辛子粉400gを加え、ダマにならないように素早く、かつ丁寧に混ぜ合わせます。唐辛子粉が水あめの液体に均一に広がるように、よくかき混ぜてください。
Step 5
コチュジャンの生地が完全に冷めたら、梅エキス200mlとソジュ100mlを加えて、再びなめらかになるようによく混ぜ合わせます。梅エキスは甘みと風味を加え、ソジュは保存効果を高め、雑菌の繁殖を抑える役割をします。全ての材料がよく混ざったら完成です。清潔な容器に移し、涼しい場所で熟成させると、さらに深い味わいが楽しめます。

