
もちもち!米粉のお餅で作るトッポッキ
もちもち!米粉のお餅で作るトッポッキ
旨味たっぷり!米粉のお餅で作る本格トッポッキ
突然トッポッキが食べたくなり、急いでスーパーへ走って米粉のお餅(ミル떡)と韓国おでん(オムク)を買ってきました!もちもちとした食感の米粉のお餅と、甘辛いたれが絡み合う、家族みんなで楽しめる最高の軽食、トッポッキを自宅で手軽に作ってみませんか?
主材料- 米粉のお餅(ミル떡)500g(1袋)
- 韓国おでん(オムク)4枚
- 玉ねぎ 3/4個
- 長ねぎ 1本
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛さを加えたい場合)
ヤンニョム(合わせ調味料)黄金比- コチュジャン 大さじ2
- 醤油(韓国の濃口醤油)大さじ2
- だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ2
- カタクチイワシのエキス(アミの塩辛)大さじ1
- ツナエキス 大さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
- きび砂糖 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ)大さじ2(お好みで調整)
- こしょう 少々(4振り程度)
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油(韓国の濃口醤油)大さじ2
- だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ2
- カタクチイワシのエキス(アミの塩辛)大さじ1
- ツナエキス 大さじ1
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
- きび砂糖 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ)大さじ2(お好みで調整)
- こしょう 少々(4振り程度)
調理手順
Step 1
まず、米粉のお餅500g(1袋)を準備します。大きめのボウルに入れ、きれいな水でさっと一度洗います。洗った水はすべて捨て、水気を切ってお餅同士がくっつかないように準備しておきましょう。
Step 2
次に、トッポッキの味を決める合わせ調味料(ヤンニョム)を作りましょう。コチュジャン大さじ2、韓国の濃口醤油大さじ2、だし醤油大さじ2、カタクチイワシのエキス大さじ1、ツナエキス大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、唐辛子粉大さじ3、きび砂糖大さじ2、オリゴ糖大さじ2(これは甘さの度合いを調整できます!)、そしてこしょうを4回ほどパラパラと振ります。すべての調味料をボウルに入れ、お餅に味が均一に染み込むように、手で優しく揉みながら下味をつけます。こうすると、お餅に旨味が加わってさらに美味しくなりますよ!
Step 3
野菜をカットする工程です。玉ねぎ3/4個はくし形切りにします。長ねぎ1本は斜め薄切りにします。辛いのがお好きなら、青唐辛子1本を細かく刻んで加えてください。カットした野菜を、下味をつけたお餅のボウルに加え、もう一度全体をよく混ぜ合わせて、味がなじむようにします。
Step 4
続いて、韓国おでん(オムク)4枚をお好みの大きさにカットします。私は見た目も美味しそうに見えるように三角形に切りました。お好きな形に自由にカットしてください。
Step 5
さて、トッポッキを煮込む準備をします。味がなじんだお餅を、大きめの鍋や中華鍋に移します。ちょっとしたコツですが、炒めトッポッキがお好きな方は、ここで少量の食用油を鍋にひき、お餅を軽く炒めてから煮込むと、より風味が豊かになりますよ。
Step 6
ボウルに残った美味しい調味料を無駄にしたくないですよね!きれいな水をボウルに少し注ぎ、調味料を洗い流すように混ぜ合わせます。
Step 7
ボウルで混ぜた調味料の水を鍋に注ぎ、お餅が汁にしっかり浸るくらいまで水を足します。強火にかけて煮立たせます。汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、火を中火に落とし、お餅が焦げ付かず美味しく煮えるように調理します。
Step 8
お餅がふっくらと柔らかく煮えてきたら、カットしておいた韓国おでんをトッポッキの鍋に入れます。おでんも一緒にお餅と美味しく煮えるまで、しばらく煮込みましょう。
Step 9
おでんも煮えたら弱火に落とし、味見をします。もし味が足りないと感じたら、お好みに合わせて調整してください。甘さが足りなければ砂糖やオリゴ糖を足し、塩味が足りなければ塩よりも韓国の濃口醤油を少し加えると、旨味が増します。汁の濃度も、お好みで調整してください。あまりにも濃すぎる場合は水を少し足し、もっと濃厚な味が良ければ少し煮詰めてください。これで美味しい米粉のお餅のトッポッキが完成です!

