Uncategorized

もちもち!簡単トッポッキ風 がれ떡(餅)チャプチェ





もちもち!簡単トッポッキ風 がれ떡(餅)チャプチェ

【韓国のお餅料理】超簡単!がれ떡(韓国餅)で作るチャプチェのレシピ

もちもち!簡単トッポッキ風 がれ떡(餅)チャプチェ

お祝いやお正月に食べるイメージのチャプチェを、もっちりとした食感の韓国餅(がれ떡)で、もっと手軽に、もっと特別に楽しんでみませんか?大きくカットしたがれ떡に、たっぷりの野菜とお肉が絡み合い、味も食感も大満足のオリジナルチャプチェです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 떡국떡(トックク用の餅)または切ったがれ떡 500g(冷凍保存可能)
  • 豚肉(チャプチェ用) 150g
  • 四角いハムまたはお好みのハム 50g(約1/4丁)
  • 赤パプリカ 1/2個
  • ピーマン(小さいもの) 1個
  • 人参 1/3本

豚肉下味用調味料

  • 醤油 2大さじ
  • ニンニク(みじん切り) 1小さじ
  • オリゴ糖(または水あめ) 2大さじ
  • こしょう 少々
  • 料理酒(または生姜酒) 1大さじ

調理手順

Step 1

まず、チャプチェ用の豚肉に下味用の調味料(醤油大さじ2、ニンニクみじん切り小さじ1、オリゴ糖大さじ2、こしょう少々、料理酒大さじ1)を全て加えて、手でよく揉み込みます。調味料が肉全体に均一に馴染むように、10分ほど置いておきましょう。こうすることで、お肉がより柔らかく美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

次に野菜を準備します。赤パプリカ、ピーマン、人参はきれいに洗い、種を取り除いてから、厚さ約0.5cm、長さは揃えるように細切りにします。ハムもお好みの大きさに切って準備しましょう。炒めている間に崩れやすいので、少し厚めに切るのがおすすめです。

Step 2

Step 3

広めのフライパンを強火で熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒めます。肉の色が変わり、半分くらい火が通ったら、切っておいたハムを加えて一緒に炒めましょう。ハムを肉と一緒に炒めることで、ハムに豚肉の旨味と調味料が移り、さらにおいしくなります。(ハムの代わりに魚肉ソーセージやカニカマを使っても美味しいですよ。)

Step 3

Step 4

がれ떡(韓国餅)またはトックク用の餅を準備します。トックク用の餅を使う場合は、くっついていることが多いので、さっと水で洗ってほぐしておきましょう。もし固いがれ떡を使う場合は、はさみで約2〜3cmの長さに、ざくざくと大きめにカットしてください。(私はあらかじめカットして冷凍しておいた餅を使用しましたが、解凍後そのまま使いました。)餅が厚すぎると味が染み込みにくく、火の通りも悪くなるので、適度な厚みにカットするのがポイントです。

Step 4

Step 5

肉とハムがある程度炒まったら、切っておいた野菜(ピーマン、パプリカ、人参)を全て加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりしてきたら、チャプチェ用の調味料(醤油大さじ1.5、砂糖小さじ1)を加え、全体がよく混ざるように炒め合わせます。炒めている最中にフライパンが焦げ付きそうになったら、準備しておいた水1カップのうち、少量(大さじ2〜3程度)を加えて、しっとりさせながら炒めると良いでしょう。(甘さはお好みで砂糖の量を調整してくださいね。)

Step 5

Step 6

餅が柔らかく、もちもちとした食感になったか確認します。餅が十分に柔らかくなったら、火を弱火にし、ごま油小さじ1と炒りごま大さじ1を加えてさっと混ぜて香りをつけ、すぐに火を止めます。ごま油は火を止めた後に加えることで、香りが飛ばずに風味豊かに仕上がります。

Step 6

Step 7

もちもちの韓国餅(がれ떡)と彩り豊かな野菜が絡み合った、がれ떡チャプチェの完成です!トッポッキとはまた違った魅力で、韓国餅ならではの弾力のある食感が加わり、さらに満足感のある美味しい一品に仕上がりました。ご家族皆さんでぜひ、この新しい美味しさをお楽しみください!

Step 7



もちもち!簡単トッポッキ風 がれ떡(餅)チャプチェ はコメントを受け付けていません