Uncategorized

もちもち!簡単おつまみ「コブシ貝のチヂミ」レシピ





もちもち!簡単おつまみ「コブシ貝のチヂミ」レシピ

おうちで楽しむ本格チヂミ!簡単おつまみにはコレ!

もちもち!簡単おつまみ「コブシ貝のチヂミ」レシピ

スーパーで手軽に買えるボイル済みのコブシ貝(アカニシ貝)のむき身を使った、誰でも楽しめるもちもちで美味しいチヂミをご紹介します。卵液を絡めて香ばしく焼き上げれば、簡単ながらも豪華なおつまみやお弁当のおかずになります。忙しい日でもサッと作って、贅沢な味わいを堪能しましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ボイル済みコブシ貝むき身 300g
  • パプリカ 1/4個(または赤唐辛子・人参少々)
  • 長ネギ 少々
  • 卵 2個
  • チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • ぶどう油 たっぷり

調理手順

Step 1

まず、大型スーパーで購入したボイル済みのコブシ貝むき身300gを冷たい水で軽く洗い、水気を切ってください。洗った後はザルにあげてしっかりと水気を切ることで、生地がダマにならずにきれいに絡みます。

Step 1

Step 2

チヂミの色味と食感を豊かにする野菜を準備します。パプリカは1/4個をみじん切りにします。もしパプリカがなければ、赤唐辛子や人参を細かく刻んで加えても良いでしょう。長ネギも、白い部分を中心に小口切りにします。(辛いのがお好みなら、青唐辛子を加えても美味しいです。)

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、水気を切ったコブシ貝と細かく刻んだ野菜を全て入れます。そこに卵を2個割り入れ、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1、塩少々、こしょう少々を加えます。ヘラやスプーンで、全ての材料が均一に混ざるようによく混ぜ合わせましょう。

Step 3

Step 4

野菜と卵液がコブシ貝の身に均一にコーティングされるように、優しく混ぜ合わせます。この時、貝同士がくっついてしまわないように注意してください。

Step 4

Step 5

材料を混ぜ合わせた後、2〜3分ほどそのまま置いて味をなじませます。こうすることで、貝がさらにモチモチになり、調味料がしっかりと染み込みます。この工程がチヂミの風味を一層引き立てます。

Step 5

Step 6

いよいよチヂミを焼いていきます。フライパンを中火で熱し、ぶどう油をたっぷりとひきます。油が十分に温まったら、スプーンを使ってコブシ貝の生地をすくい取り、フライパンに落としていきます。お好みの大きさに丸く平らに形を整え、両面がきつね色になるまで焼いてください。外はカリッと、中はモチモチのチヂミが完成します。

Step 6

Step 7

焼きあがったチヂミは、キッチンペーパーの上に乗せて余分な油を軽く切ります。こうすることで、よりすっきりと上品に仕上がります。油を切ったチヂミは、お皿にきれいに盛り付けましょう。

Step 7

Step 8

彩り豊かで、もちもちとした食感がたまらないコブシ貝のチヂミ!忙しい時でもパパッと作れますが、味はまるで専門店のような贅沢さです。素晴らしいお酒のおつまみにも、ボリュームのあるおかずにもぴったりです。

Step 8

Step 9

温かいチヂミは、タレ(醤油、酢、砂糖、ごま油などを混ぜたもの)と一緒に食べるとご飯のおかずにも最適です。一人で特別な気分を味わいたい時、簡単に作れて驚くほど美味しいコブシ貝のチヂミで、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。強くお勧めします!

Step 9



もちもち!簡単おつまみ「コブシ貝のチヂミ」レシピ はコメントを受け付けていません