
もちもち!焼きおはぎ風 揚げないもちもち団子
もちもち!焼きおはぎ風 揚げないもちもち団子
もち米粉を焼いて作る、簡単で美味しいおはぎ風の焼き団子です。ぜひお試しください。
焼いて作る、おはぎ風のもちもち団子レシピをご紹介します。外はほんのり香ばしく、中はもちもちとした食感がたまらない一品です。甘さ控えめのあんこが絶妙なハーモニーを奏で、お子様から大人までみんなに愛されるおやつになります。もち米粉を使っているので、手軽に作れて、温かいままでも美味しくいただけます。
主な材料- つぶあん 160g
- もち米粉(製菓用またはもち粉)200g
- ぬるま湯 150ml
調理手順
Step 1
まず、つぶあん160gを用意し、約3〜4cmのボール状に丸めておきます。あんこが団子の中で均一に広がるように、きれいに形を整えておくと良いでしょう。
Step 2
ボウルにもち米粉200gを入れ、ぬるま湯150mlを少しずつ加えながら生地をこねていきます。ぬるま湯を使うことで、もち米粉がよくまとまり、もちもちとした食感が引き立ちます。ヘラなどで混ぜてから、ひとまとまりになったら手でよくこねて、なめらかな生地に仕上げてください。
Step 3
なめらかになったもち米粉の生地を、あんこのボールと同じくらいの大きさに丸めていきます。手に生地がくっつかないように、打ち粉(片栗粉など)を軽く使うか、手に少し水をつけながら作業すると便利です。
Step 4
丸めたもち米生地の中央を指で軽く押して、あんこを入れるためのくぼみを作ります。あまり薄く押してしまうと、あんこがはみ出てしまう可能性があるので、適度な厚さを保つことが大切です。
Step 5
作ったもち米生地のくぼみに、用意しておいたあんこのボールをそっと乗せます。
Step 6
あんこを包み込むように、もち米生地を再び丸い形に整えます。あんこが外に漏れ出さないように、しっかりと閉じるのがポイントです。隙間なく包み込めるように、丁寧によく閉じてください。
Step 7
丸くなったもち米団子を、ホットプレートでホットクを潰すように、手のひらで軽く押して平たい形に整えます。強く押しすぎると団子が破れてしまうことがあるので注意しましょう。表面が均一に広がるように、優しく押さえてください。
Step 8
熱したフライパンに油をひかずに、弱火で団子を焼いていきます。焦げ付かないように弱火でじっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、表面が香ばしく美味しく焼き上がります。両面を時々ひっくり返しながら、きつね色になるまで約5〜7分ほど焼けば完成です。温かいうちに召し上がると、もちもちで美味しい焼き団子を楽しめます。

