Uncategorized

もちもち!ライスペーパーで作る卵焼き





もちもち!ライスペーパーで作る卵焼き

食感が楽しい!ライスペーパーを使った変わり種卵焼きの作り方

もちもち!ライスペーパーで作る卵焼き

お子さんがYouTubeで見て「作ってみたい!」と言っていた、あの特別な卵焼きをご家庭で再現しませんか?もちもちのライスペーパーとふんわり卵、シャキシャキ野菜の組み合わせは、子供から大人までみんなが夢中になる美味しさです。簡単な材料で、ちょっとおしゃれな一品やおやつにもぴったりですよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 卵 6個
  • ライスペーパー 9枚
  • カニカマ 1/2本 (またはカニ風味かまぼこ)
  • にんじん 1/4本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ねぎ 少々
  • 料理酒 (みりん等) 小さじ1
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まずはライスペーパーを準備しましょう。生春巻きを作った時の余りがあれば、ぜひ活用してくださいね。

Step 1

Step 2

新鮮な卵を6個、ボウルに割り入れます。Lサイズ(特大)の卵を使うとちょうど良い分量になります。

Step 2

Step 3

カニカマ、にんじん、玉ねぎ、長ねぎをできるだけ細かくみじん切りにします。ハムやニラ、パプリカ、ピーマンなど、冷蔵庫にある余り野菜を活用してもOK!具材がたくさん入るほど、食感も風味も豊かになりますよ。

Step 3

Step 4

卵に塩少々と、卵特有の臭みを消すための料理酒(またはみりん)小さじ1を加えます。フォークや泡立て器で、卵白を切るようにして、卵黄と白身が均一に混ざるまでしっかりと溶きほぐしてください。なめらかな卵液になるように混ぜるのがポイントです。

Step 4

Step 5

みじん切りにした野菜をすべて卵液に加え、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。野菜が卵液全体に散らばるようにしましょう。

Step 5

Step 6

ライスペーパーを浸すためのお湯を、広めの器やバットに用意します。お湯の温度は、熱すぎないように注意してください。

Step 6

Step 7

弱火で熱したフライパンに、薄く油をひき、キッチンペーパーで全体に油をなじませるように軽く拭き取ります。こうすることで、卵がフライパンにくっつくのを防ぎ、均一に火を通すことができます。

Step 7

Step 8

フライパンが適温になったら、卵液をお玉一杯分ほど流し入れ、薄く広げます。卵液の縁が白っぽく固まり始めたら(半熟状になったら)、お湯でさっと湿らせたライスペーパーを、そっと卵液の上に重ねます。最初は3枚ほど重ねると、もちもちとした食感が楽しめます。

Step 8

Step 9

卵が固まる前に、端からそっと巻き込んでいきます。巻いた卵をフライパンの手前側に寄せ、空いたスペースに再び卵液を流します。卵液が半熟状になったら、ライスペーパーを3枚お湯で湿らせて重ね、先に巻いた卵と一緒に、さらに奥に向かって巻いていきます。この工程を繰り返して、卵焼きを厚くしていきます。

Step 9

Step 10

四角いフライパンを使うと形が整えやすいです。卵液とライスペーパーを重ねる作業を3回ほど繰り返すと、ずっしりとした食べ応えのある卵焼きが完成します。火加減に注意しながら、焦げ付かないようにじっくりと焼き上げてください。

Step 10

Step 11

ついに、美味しいライスペーパー卵焼きの完成です!

Step 11

Step 12

粗熱が取れて少し冷めたら、食べやすい大きさに切り分けます。熱いうちに切ると崩れやすいので注意しましょう。

Step 12

Step 13

切り分けた卵焼きをお皿に盛り付けたら完成です。もちもち&とろ〜りの新食感をぜひ味わってみてください!

Step 13



もちもち!ライスペーパーで作る卵焼き はコメントを受け付けていません