
もちもち!アサリのチヂミ(トンジュク・ブチムゲ)
もちもち!アサリのチヂミ(トンジュク・ブチムゲ)
ぷりぷり食感!アサリたっぷりチヂミ
新鮮なアサリ(トンジュク)をたっぷり使った、もちもち食感がたまらない韓国風お好み焼き「チヂミ」のレシピをご紹介します。アサリの旨味と野菜の甘みが絶妙にマッチし、食卓が華やぎます。簡単なのに本格的な味わいが楽しめる、おすすめの一品です。
主な材料- アサリむき身 1カップ(砂抜き後、茹でておく)
- ニラ 1束(よく洗い、4〜5cm長さに切る)
- 大葉(エゴマの葉でも可)10枚(よく洗い、くるくる巻いて細切りにする)
- 人参 少々(細切りにする)
- 青唐辛子 2本(種を取り、みじん切りにする)
- 韓国ズッキーニ(または普通のズッキーニ)1/4個(細切りにする)
生地と調味料- チヂミ粉(または薄力粉)1カップ(ふるっておくと、より軽い仕上がりに)
- アサリの茹で汁 1カップ(または冷水)
- 醤油 大さじ1/2(お好みで調整)
- チヂミ粉(または薄力粉)1カップ(ふるっておくと、より軽い仕上がりに)
- アサリの茹で汁 1カップ(または冷水)
- 醤油 大さじ1/2(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まずは生地作りから始めましょう。チヂミ粉(または薄力粉)1カップを用意します。より軽い食感にするには、薄力粉を一度ふるっておくことをおすすめします。ここに、アサリを茹でた時の茹で汁1カップを加えます。アサリの茹で汁がない場合は、冷水で代用しても大丈夫です。最初は茹で汁(または冷水)の半分くらいを加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったら、粉と同量になるように残りの水分を少しずつ加えながら、生地の濃さを調整してください。生地は、お玉で持ち上げた時に、ゆっくりと流れ落ちるくらいの、とろっとした状態が目安です。
Step 2
次に、チヂミに入れる野菜を準備します。大葉(またはエゴマの葉)10枚はきれいに洗い、くるくると巻いてから、できるだけ細かく千切りにします。青唐辛子2本はヘタと種を取り除き、みじん切りにします。人参と韓国ズッキーニ(または普通のズッキーニ)は、それぞれ細切りにしてください。これらの野菜を加えることで、チヂミはさらに風味豊かで食感も楽しめます。
Step 3
準備した大葉、人参、ズッキーニ、青唐辛子、そしてニラをボウルに入れ、先ほど作った生地に加えます。醤油大さじ1/2を加え、全体が均一になるようによく混ぜ合わせます。醤油は、風味と色味をプラスする役割です。お好みで量を調整してください。アサリのむき身もここで加えて混ぜ合わせても良いですが、焼くときに乗せる方が、アサリの食感がより際立ちます。
Step 4
フライパンにサラダ油(またはお好みの油)を多めに熱します。油が十分に温まったら、生地をお玉一杯分すくい、フライパンに丸く広げます。その上に、準備しておいたアサリのむき身を乗せます。生地の縁が固まってきたら、フライ返しでそっと裏返し、両面がきつね色になるまで焼きます。アサリは加熱されることで、ぷりぷりとした食感になり、チヂミの美味しさを一層引き立てます。
Step 5
両面がきれいにこんがりと焼けたら、美味しいアサリのチヂミの完成です!熱々をそのままいただくのが一番ですが、お好みで醤油ベースのタレにつけても美味しいですよ。もちもちのアサリと野菜の食感のコントラストをお楽しみください。

