もちもち!さつまいもミニドーナツ
冬の絶品おやつ!もちもち食感のさつまいもミニドーナツの作り方★
冬といえば、やっぱり温かいさつまいも!蒸して食べるだけだったさつまいもを、お子さんと一緒にカラフルでかわいいミニドーナツにしてみませんか?外はサクッと、中はもちもち。さつまいもの自然な甘さとシナモンの香りが絶妙にマッチして、家族みんなで楽しめる冬ならではのおやつです。もち米粉を使うことで、あの独特の食感が生まれます。一口サイズなので、小さなお子さんでも食べやすいですよ。
主な材料
- さつまいも 4個
- もち米粉 2カップ
- 牛乳 1/2カップ
- 砂糖 1/3カップ
- シナモンパウダー 2/3小さじ
調理手順
Step 1
まず、さつまいもをきれいに洗い、皮をむきます。蒸し器に入れ、竹串がスッと通るくらいまで、約20〜30分じっくりと蒸してください。蒸しあがったさつまいもは、熱いうちにボウルに移し、フォークやマッシャーでなめらかに潰します。ダマが残らないように、できるだけきめ細かく潰すのがポイントです。
Step 2
潰したさつまいもに、もち米粉を2〜3回に分けて加えながら混ぜていきます。最初はゴムベラで混ぜ、粉がある程度混ざってきたら手でこね始めます。もち米粉の量は、さつまいもの水分量によって多少変わるので、生地がゆるすぎたり固すぎたりしないように、様子を見ながら調整してください。生地がゆるい場合はもち米粉を少し足し、固すぎる場合は牛乳をほんの少しずつ足して調整します。
Step 3
生地の固さがちょうどよくなったら、牛乳1/2カップを加えてください。牛乳を加えて、もう一度なめらかになるまでよくこねます。生地が手にくっつかず、すべすべになったら、一口大にちぎって丸い形にしていきます。お子さんと一緒に作る際は、丸める作業を一緒に楽しんでみてください。
Step 4
次に揚げる工程です。鍋に揚げ油を入れ、150〜160℃に予熱します。温度計がない場合は、生地を少し落としてみて、3〜4秒経ってから浮き上がってくるくらいが適温です。丸めた生地を油に入れ、火力が強すぎないように注意してください。中弱火でゆっくり揚げることで、中までしっかり火が通り、外側が焦げるのを防ぎます。生地同士がくっつかないように間隔をあけて揚げ、きれいなきつね色になるまで約5〜7分揚げてください。
Step 5
揚げあがったドーナツは、クッキングシートなどに取って油を切ります。別のボウルに砂糖1/3カップとシナモンパウダー2/3小さじを入れ、よく混ぜ合わせます。油を切った温かいドーナツを、この砂糖とシナモンのミックスに加えて、手早く全体にまぶします。温かいうちにまぶすと、砂糖衣がしっかり絡みます。これで、外は甘く香ばしく、中はもちもちのさつまいもミニドーナツの完成です!粗熱が取れてからでも、温かいままでも美味しくいただけます。