
もちもち食感!音が美味しい、えのき茸のチヂミ
もちもち食感!音が美味しい、えのき茸のチヂミ
冷蔵庫のえのき茸で簡単、もちもち食感のえのき茸チヂミ黄金レシピ
冷蔵庫の野菜室に残ったえのき茸、捨てるのはもったいないですよね?簡単にチヂミに変身させて、美味しい夕食のおかずとして楽しんでみてください!もちもちの食感と、ジュージューとおいしい焼ける音がたまらないえのき茸チヂミは、お子様も偏食せずに楽しめます。シャキシャキとした食感と楽しい音も加わった、おいしいえのき茸チヂミの作り方を詳しくご紹介します!
材料- えのき茸 1パック
- 卵 4個
- 塩 または 塩辛(セウジョッ)小さじ1/2
- サラダ油 大さじ3
- 長ネギ 少々(小口切り)
- 人参 少々(みじん切り)
調理手順
Step 1
1. えのき茸は、袋に入ったまま根元の部分を少しだけ切り落とします。洗う代わりに、キッチンペーパーで表面の汚れを軽く拭き取って準備してください。こうすることで、きのこの形を保ち、よりきれいに調理できます。
Step 2
2. えのき茸の根元の部分がほぐれにくい場合は、両手で優しく、繊維に沿ってほぐしてください。強くほぐすと形が崩れてしまうことがあるので、優しく扱うのがポイントです。
Step 3
3. ほぐしたえのき茸を、ひとつかみずつ適当な大きさに4等分くらいにし、フライパンに丸く広げて乗せてください。(一般的な30cmのフライパン基準です。小さいフライパンを使う場合は量を調整してください。)
Step 4
4. フライパンに乗せたえのき茸を、まるで満開の花のように、手で優しく広げて平たい円形に整えてください。こうすることで、後で卵液が均一に絡みます。
Step 5
5. 大きめのボウルに卵を4個割り入れ、塩または塩辛(セウジョッ)小さじ1/2を加えてください。塩辛を使うと、旨味が増してさらに美味しくなります。
Step 6
6. 用意したみじん切りの長ネギと人参を卵液に加え、塩や塩辛が固まらないように、フォークや泡だて器で全体をよく混ぜ合わせます。野菜を加えると、彩りも良く、食感も豊かになります。
Step 7
7. フライパンにサラダ油大さじ3を多めにひき、中弱火で予熱してください。フライパンが熱すぎると卵が焦げ付きやすくなるので、火加減に注意しましょう。
Step 8
8. フライパンから「ジュージュー」という音がして、ほのかな熱気を感じ始めたら、準備した卵液をえのき茸の上に均一に注いでください。きのこが卵液にしっかりと浸るように注ぐのがおすすめです。
Step 9
9. 卵液がフライパンの片側に偏っているように見えたら、フライパンをそっと傾けたり揺らしたりして、卵液がえのき茸全体に均一な厚さになるように調整してください。こうすることで、全体的に厚さが均一でおいしいチヂミが作れます。
Step 10
10. えのき茸チヂミの下面がきつね色に焼け始めたら、フライ返しでそっと持ち上げて確認してください。ひっくり返すときに崩れる可能性があるので、慎重にひっくり返すか、またはひっくり返さずに蓋をして弱火で上面が完全に火が通るまでゆっくりと焼いてください。上面までしっかり火が通ったら、おいしいえのき茸チヂミの完成です!

