Uncategorized

もちもち食感!雨の日にぴったりのじゃがいもすいとん





もちもち食感!雨の日にぴったりのじゃがいもすいとん

雨の日にはやっぱり、もちもちじゃがいもすいとん!お家で簡単・美味しく作ろう(すいとん生地の作り方まで詳しく解説)

もちもち食感!雨の日にぴったりのじゃがいもすいとん

じめじめした雨の日には、温かいスープともちもちのすいとんが食べたくなりますよね。この自家製じゃがいもすいとんレシピで、食卓に温かさと美味しさを届けましょう!生地から手作りするもちもちのすいとんは、特別な日にも、普段の食事にもぴったりです。じゃがいもの優しい甘みと野菜の旨味が溶け込んだ深い味わいは格別。作り方も意外と簡単なので、料理初心者の方でも安心して挑戦できます。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

すいとん生地

  • 中力粉 2カップ
  • 冷水 2/3カップ
  • サラダ油 大さじ1〜2
  • だし汁 900ml(約4.5カップ)
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • ズッキーニ 1/4個
  • にんじん 1/4個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 1〜2本(お好みで)
  • 醤油 または 味付け醤油 大さじ2
  • うま味調味料 少々(または、だし用煮干し、干しスケトウダラを多めに)
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まずは、すいとんの生地作りから始めましょう。ボウルに中力粉2カップを入れ、冷水2/3カップは一度に加えず、少しずつ加えながら手でよく混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで、ヘラや手で優しくこねてください。生地の途中でサラダ油大さじ1を加えると、よりもちもちとした食感のすいとんになりますよ。約5〜7分、しっかりとこねましょう。

Step 1

Step 2

出来上がった生地は、乾燥しないようにラップでしっかりと包むか、蓋付きの容器に入れ、冷蔵庫で最低2時間寝かせます。時間がない場合は、30分でも冷蔵庫で休ませると、より一層もちもちとした食感を楽しめます。寝かせることで、生地のグルテンが形成され、弾力が増します。

Step 2

Step 3

次に、すいとんに加える具材を準備しましょう。じゃがいも、ズッキーニ、玉ねぎはよく洗い、皮をむいて、約0.7cm角のさいの目に切ります。にんじんも同様の厚さに切りますが、にんじんは彩りのためなので、省略しても構いません。長ねぎは斜めに切り、辛いのがお好みであれば、青唐辛子も斜めに切って準備してください。

Step 3

Step 4

美味しいすいとん汁の秘訣!だし汁を作りましょう。鍋に水900ml(約4.5カップ)を入れ、乾燥昆布2〜3枚と、だし用の煮干しまたは干しスケトウダラ1個を加えて煮ます。沸騰したら昆布を取り出し、弱火〜中火で10分ほど煮て、深みのあるすっきりとしただし汁を抽出します。だしを煮ている間に、醤油を準備しておくと良いでしょう。

Step 4

Step 5

だし汁ができたら、一番火の通りにくいじゃがいもから鍋に入れます。じゃがいもが半煮えになったら、ズッキーニと玉ねぎを加えて一緒に煮ます。玉ねぎは、すいとん生地を入れた後、最後の段階で加えても、汁がよりすっきりとした味わいになります。具材を煮ている間は、中火を保ってください。

Step 5

Step 6

寝かせた生地を薄くちぎって落とす工程です。生地を煮立っているだし汁に、できるだけ薄く、スプーンや指先でちぎって落としていきましょう。生地が薄いほど早く火が通り、柔らかい食感を楽しめます。小麦粉の生地はすぐに火が通るので、ちぎって落とす作業は手早く行うのがコツです。

Step 6

Step 7

すいとんの生地がすべて浮き上がって火が通ったら、味を調える段階です。準備した醤油または味付け醤油大さじ2、うま味調味料少々(またはだし用煮干し/干しスケトウダラ)を加え、最後に好みに合わせて塩を少々加えて味を調えます。別でタレを作って、食べる直前に添えても美味しいですよ。

Step 7

Step 8

最後に、お好みで準備した長ねぎ、斜め切りにした青唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせます。ピリッとした爽やかな味を加えたい場合は、みじん切りにしたニンニク小さじ1/2をこのタイミングで加えると良いでしょう。全ての具材がよく馴染んだら、美味しいじゃがいもすいとんの完成です!

Step 8



もちもち食感!雨の日にぴったりのじゃがいもすいとん はコメントを受け付けていません