
もちもち食感!自家製ドトリムク(どんぐりの粉のゼリー)と、さっぱり美味しいムクムチム(和え物)の作り方
もちもち食感!自家製ドトリムク(どんぐりの粉のゼリー)と、さっぱり美味しいムクムチム(和え物)の作り方
失敗なし!本格ドトリムクの作り方と、新鮮野菜たっぷり絶品ムクムチムのレシピ
おうちで手作りする、もちもち食感がたまらないドトリムク(どんぐりの粉で作るゼリー)のレシピです。ドトリムクの基本的な作り方から、野菜たっぷりで味付けも抜群なムクムチム(和え物)の作り方まで、丁寧に解説します。初心者の方でも安心して作れる、美味しい韓国料理をお楽しみください。
ドトリムク(どんぐりゼリー)の材料- ドトリムク粉(どんぐりの粉) 1カップ(紙コップ基準)
- 冷水 5カップ(紙コップ基準)
- 塩 少々(うま味調味料入りの塩は除く)
- ごま油またはエゴマ油 大さじ1
ムクムチム(和え物)の材料- 作ったドトリムクの2/3量
- にんじん 1/4本(千切り)
- レタス 3~4枚(食べやすい大きさにちぎる)
- きゅうり 1/4本(千切り)
- ニラ ひとつかみ(4~5cm長さに切る)
- 玉ねぎ 1/4個(千切り)
- 炒りごま 少々
- 作ったドトリムクの2/3量
- にんじん 1/4本(千切り)
- レタス 3~4枚(食べやすい大きさにちぎる)
- きゅうり 1/4本(千切り)
- ニラ ひとつかみ(4~5cm長さに切る)
- 玉ねぎ 1/4個(千切り)
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、ドトリムクを作るために、紙コップで1カップ分のドトリムク粉を用意します。大きめのボウルにドトリムク粉を入れ、冷たい水を5カップ注ぎ、ダマにならないようによく混ぜ溶かします。水と粉の比率は5:1が目安です。
Step 2
粉と水を混ぜ合わせる際は、ダマができないようにしっかりと混ぜることが大切です。均一で滑らかな状態になるまで混ぜましょう。
Step 3
溶かした生地を鍋に移し、強火で加熱します。この時、鍋底に焦げ付かないよう、必ずヘラを使って絶えずかき混ぜてください。根気強く混ぜ続けることがポイントです!
Step 4
混ぜながら加熱していくと、生地が徐々にトロリとしてきて、ポテッとした塊(モンゴルモンゴル)ができるようになります。これはうまく固まってきている証拠なので、引き続き混ぜましょう。
Step 5
ゼリーが「プルプル」と音を立てるくらい、しっかりと沸騰したら、少量の塩で味を調えます。(ただし、うま味調味料入りの塩は、ドトリムク本来の風味を損なうことがあるので使用しないことをおすすめします。)
Step 6
風味を豊かにするために、ごま油かエゴマ油を大さじ1杯加え、火を弱火にします。味噌を溶いたような、しっかりとしたとろみがつくまでもう少し混ぜてから火を止めます。このくらいの固さになれば、ゼリーの完成です。
Step 7
熱いうちに、用意しておいた容器にゆっくりと流し入れます。すぐに食べる予定であれば、容器ごと冷水に浸けて素早く冷ましてください。すぐに食べない場合は、常温でゆっくりと冷ましても大丈夫です。
Step 8
数時間経って、ゼリーが完全に冷めると、まるでプリンのような、プルプルで弾力のあるドトリムクの完成です!(出来上がったゼリーの約2/3量を使います。)
Step 9
次に、ムクムチム(和え物)を作るために、完成したドトリムクを準備します。ゼリーカッターや包丁を使って、食べやすい大きさに切ってください。あまり薄く切りすぎず、ある程度の厚みがあった方が食感が楽しめます。
Step 10
ムクムチムの調味料を作ります。大きめのボウルに醤油大さじ6、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ2、砂糖大さじ1、梅エキス(メシルチョン)大さじ1、酢大さじ1、ごま油大さじ2、そして炒りごまを加え、全ての材料がよく混ざり合うように、均一に混ぜて調味料を作ります。
Step 11
切ったドトリムクと、準備した野菜(にんじん、きゅうり、レタス、ニラ、玉ねぎなどお好みで)を調味料の入ったボウルに入れます。ドトリムクが崩れないように、優しく丁寧に和えてください。シャキシャキの野菜と、もちもちのドトリムクの組み合わせが絶妙な、美味しいムクムチムの完成です!すぐに美味しく召し上がってください。

