
もちもち食感!本格アワビのバター焼き ~お家で豪華に楽しむ~
もちもち食感!本格アワビのバター焼き ~お家で豪華に楽しむ~
お家で贅沢ごはん:アワビのバター焼きレシピと下処理方法(「歯」の取り方まで徹底解説!)
冬の旬を迎え、新鮮な活きアワビを使った、お家でも本格的に楽しめるアワビのバター焼きレシピをご紹介します。最初はアワビの内臓や「歯」を取るのが少し戸惑うかもしれませんが、何度か試せばすぐに慣れるはずです。高級食材であるアワビを、お家でたっぷり味わえる絶好のチャンス!アワビの下処理から、香ばしくて chewy なバター焼きまで、詳しい手順とコツをお伝えします!
主な材料- 活きアワビ 6個
- 薄切りニンニク 2かけ分
- ミニトマト 適量
- アスパラガス 適量
- きのこ類(マッシュルームなど)適量
- ハーブソルト 少々
- パセリ(乾燥)少々
- バター 大さじ1
調理手順
Step 1
アワビの身や殻についた泥や汚れを落とすために、タワシやブラシを使って、アワビの体や殻の隙間、特にひだの部分を丁寧にこすり洗いしてください。まるで赤ちゃんの服を洗うように、優しく、しかし確実に洗うことが大切です。きれいに洗ったアワビは、流水で洗い流し、水気をしっかり拭き取ってください。
Step 2
アワビの身を殻から外す工程です。スプーンを殻と身の間にそっと差し込み、テコの原理を使うように力を入れて、優しく剥がしていきます。強い力で一度にやろうとせず、じっくりと力を加えていくのがコツです。
Step 3
アワビの身から内臓を取り除く作業です。包丁を使って、内臓をきれいに切り離します。この時、内臓の横についている黒くて硬い砂肝(噛むとジャリっとする部分)は必ず取り除いてください。砂肝が残っていると食感が悪くなるので、しっかり確認して切り取ります。取り出したアワビの肝は、お粥にするととても香ばしくて美味しいので、もしよろしければジッパー付きの袋に入れて冷凍保存しておくことをお勧めします。
Step 4
アワビの身の先端部分にある、いわゆる「歯」と呼ばれる部分を取り除く方法です。包丁で身の先端に軽く斜めに切り込みを入れると、「歯」の部分が浮き出てきます。指でつまんで引き抜くか、包丁の背で優しくこそぎ取るようにすると簡単に取れます。小さなお子さんやお年寄りが食べる場合は、必ず取り除いてあげてください。
Step 5
バター焼きにしたときにアワビの形が崩れないように、身に切り込みを入れます。下処理したアワビの身の表面に、格子状に浅く切り込みを入れると、焼いたときに縮みにくく、より美味しそうな見た目になります。切り込みを入れることで、味も染み込みやすくなります。
Step 6
一緒に炒める野菜を準備します。薄切りにしたニンニクは香りを加え、ミニトマトは洗ってヘタを取り除きます。アスパラガス、マッシュルーム、ブロッコリーなど、お家にある様々な野菜を活用すると良いでしょう。今回は冷蔵庫にあったミニトマトを使いましたが、どんな野菜とも相性が良いので、お好みで準備してください。
Step 7
調理に入ります。フライパンを中火で熱し、バター大さじ1を溶かします。バターが溶けたら、薄切りにしたニンニクを加えて、焦がさないように炒め、ニンニクの香りをしっかりと引き出します。
Step 8
ニンニクの香りが立ってきたら、準備したミニトマトを加えて一緒に炒めます。トマトが少し火が通って甘みが出てくると、風味が豊かになります。(前述のように、マッシュルーム、アスパラガス、ブロッコリーなどの他の野菜を使ってもとても美味しいです。)
Step 9
いよいよ下処理したアワビを加えて、両面がこんがりと焼き色がつくまで焼きます。アワビを炒めるときに、ハーブソルトを軽く振ると味がしっかりついて美味しくなります。もしあれば、パセリ(乾燥)をひとつまみ振りかけると、見た目もきれいで風味も一層豊かになります。
Step 10
アワビは焼きすぎると固くなってしまうので注意が必要です。両面がこんがりと焼けたら、すぐに火を止め、お皿に盛り付ければ、美味しいアワビのバター焼きの完成です!熱々のうちにいただくのが一番美味しいですよ。

