
もちもち食感!ライスペーパーで作るトッポギ
もちもち食感!ライスペーパーで作るトッポギ
絶品甘辛ヤンニョム!もちもちライスペーパーで作るトッポギの黄金レシピ(ベトナム風トッポギ)
SNSで話題のライスペーパーで作るトッポギ!「ベトナミーズトッポギ」とも呼ばれています。お餅がない時でも、ライスペーパーがあれば、もちもち食感の美味しいトッポギがあっという間に作れちゃいます!お餅よりも長くもちもち感が続き、お子様のおやつにもぴったり。大人もちょっと変わった一品として楽しめるので、ぜひ挑戦してみてください!
トッポギの材料- ライスペーパー 14枚
- ストリングチーズ 2本
- ウインナーソーセージ 6本
- おでん(魚のすり身練り物)2枚
- 長ネギ 1〜2本
トッポギのタレ- 水 400ml(約2カップ)
- コチュジャン 大さじ2
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 水 400ml(約2カップ)
- コチュジャン 大さじ2
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ2
- 醤油 大さじ1
調理手順
Step 1
まずはライスペーパーでトッポギのもとを作ります。ライスペーパーを3枚重ねて準備しましょう。ぬるま湯に約5秒だけさっと浸し、すぐに引き上げて、まな板や広めの皿の上に乗せます。長く浸しすぎると破れてしまうので注意してください。
Step 2
広げたライスペーパーの上に、さらにライスペーパーを1枚重ね、まるで韓国餅(トック)のように、しっかりとくるくると巻いていきます。しっかり巻くことで、調理中にほどけにくく、形が保たれます。
Step 3
しっかりと巻いたライスペーパーの棒を、食べやすい大きさに約3等分にカットします。こうしてできたライスペーパーの「トッポギ」は、もちもちとした食感がたまりません。
Step 4
次に、チーズ入りのライスペーパーロールを作りましょう。ライスペーパー1枚を準備し、ぬるま湯に5秒ほど浸してからまな板に広げます。その上にストリングチーズを乗せ、手巻き寿司のようにくるくると巻いていきます。チーズがはみ出さないように、しっかりと巻くのがコツです。
Step 5
巻いたチーズライスペーパーロールを半分にカットし、食べやすい大きさにします。トッポギに入れると、チーズが少し溶けてさらに美味しくなりますよ。
Step 6
今度はソーセージ入りのライスペーパーロールを作ります。ライスペーパー1枚をぬるま湯に5秒浸して広げ、ウインナーソーセージを3本並べて、くるくると巻いていきます。ソーセージが2本余る場合は、次の分で使ってください。
Step 7
巻いたウインナーソーセージのライスペーパーロールも、食べやすい大きさにカットして準備します。一口サイズにすると、トッポギと一緒に食べやすくなります。
Step 8
このようにして作ったライスペーパーのもち(トッポギ、チーズロール、ソーセージロール)は、お互いがくっつかないように、冷たい水にしばらく浸しておくと良いでしょう。調理直前に引き上げます。
Step 9
おでんは、トッポギによく合うように、食べやすい形にカットして準備します。お子様が喜ぶような形にカットしても良いでしょう。
Step 10
長ネギは流水でよく洗い、約1〜2cm幅の斜め切りにします。長ネギの甘みがトッポギのタレによく染み込み、美味しさを引き立てます。
Step 11
いよいよトッポギのタレを作ります。鍋または広めのフライパンに水400mlを入れ、コチュジャン大さじ2、唐辛子粉(コチュカル)大さじ2、砂糖大さじ1、水あめ大さじ2、醤油大さじ1を全て加えます。中火にかけ、材料がよく混ざるようにかき混ぜながら煮立たせます。
Step 12
タレがぐつぐつと煮立ったら、準備しておいたライスペーパーのもち(トッポギ、チーズロール、ソーセージロール)、おでん、長ネギを全て加えます。タレにとろみがつき、煮詰まるまで弱めの中火で、焦げ付かないように時々かき混ぜながら煮込めば、美味しいライスペーパー・トッポギの完成です!もちもち食感と甘辛いタレが絡み合い、絶品ですよ!

