
もちもち食感!つぶ貝のビビンバ
もちもち食感!つぶ貝のビビンバ
つぶ貝の和え物!つぶ貝のビビンバ!タレが最高に美味しいです〜
つぶ貝の和え物としても、ご飯に混ぜてビビンバとしても絶品です〜
材料- 生つぶ貝 750〜800g
タレ- コチュカル(唐辛子粉)大さじ2
- 砂糖 大さじ2.5
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- みりん(料理酒)大さじ1
- オイスターソース 小さじ1/2
- 醤油 大さじ12
- 水 大さじ4
- 青唐辛子 1本(みじん切り)
- 万能ねぎ(小口切り)20g
つぶ貝の砂抜き- 水 1リットル
- 粗塩 大さじ1
- コチュカル(唐辛子粉)大さじ2
- 砂糖 大さじ2.5
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- みりん(料理酒)大さじ1
- オイスターソース 小さじ1/2
- 醤油 大さじ12
- 水 大さじ4
- 青唐辛子 1本(みじん切り)
- 万能ねぎ(小口切り)20g
つぶ貝の砂抜き- 水 1リットル
- 粗塩 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、つぶ貝の砂抜きから始めます。計量スプーンは、ご家庭で一般的に使われる約8ccのティースプーンを基準にしてください。きれいなボウルに水1リットルを入れ、粗塩大さじ1(約20g)を加えて、塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。この塩水につぶ貝を入れ、ボウルを黒いビニール袋で覆い、冷蔵庫で1〜2時間置くと、つぶ貝が砂を吐き出してきれいに砂抜きできます。(砂抜きの詳しい様子は動画をご覧ください!いいねとチャンネル登録は励みになります!「ドゥユリのキッチン」YouTubeチャンネルでは、さらに多くのレシピを公開しています!)
Step 2
次に、つぶ貝ビビンバの味の決め手となるタレを作りましょう。ボウルにコチュカル大さじ2、砂糖大さじ2.5、ニンニクみじん切り大さじ1、みりん大さじ1、オイスターソース小さじ1/2、醤油大さじ12、水大さじ4をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。ここに、細かく刻んだ青唐辛子1本と、小口切りにした万能ねぎ20gを加えて混ぜます。万能ねぎがなければ、長ネギの白い部分やニラを刻んで代用しても大丈夫です。こうして作ったタレは、すぐに食べるよりも1〜2時間ほど寝かせると、材料の味が馴染んで、より一層深みのある味わいになります。(参考:コチュカル約13〜15g、砂糖約25g、ニンニクみじん切り約12〜15g、みりん約8g、オイスターソース約4g、醤油約100ml(大さじ12〜13杯)、水約30〜35ml(大さじ4杯)。青唐辛子1本(みじん切り)、万能ねぎ約20g(大さじ3杯程度)。)
Step 3
砂抜きが終わったつぶ貝は、冷たい流水で2〜3回きれいに洗い流してください。この時、貝殻同士をこすり合わせるように洗うと、貝殻についた汚れまで効果的に落とすことができます。
Step 4
いよいよ、つぶ貝を茹でていきます。鍋に水2リットルを入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、砂抜きしたつぶ貝を入れ、貝同士がくっつかないようにヘラなどで混ぜながら、約2分間茹でてください。お湯が沸騰した状態でつぶ貝を入れ、2分間茹でることが重要です。つぶ貝を入れたからといって火を止めたり弱めたりすると、お湯の温度が下がり、つぶ貝の芯までしっかり火が通らないことがありますので注意してください。2分程度茹でても、つぶ貝が硬くなったり、食感が悪くなったりすることはありませんので、安全のためにしっかり茹でましょう。
Step 5
よく茹で上がったつぶ貝は、ザルにあげて水気を切り、すぐに冷たい水でさっと洗い流してください。こうすることで、つぶ貝を扱う際に熱くなく、快適に作業できます。(冷水で洗う工程は省略しても構いませんが、熱さ対策になります!)つぶ貝の殻をむく際のコツですが、貝が開く部分の反対側に小さな溝があります。その溝にスプーンの先を少し差し込み、軽くひねると、貝殻が簡単に開きます。参考にしてください。
Step 6
茹でて身を取り出したつぶ貝の重さは、およそ210gになります。もし市販のボイルつぶ貝を使用する場合は、この重さを参考にしてください。特に、サイズが非常に大きい「ピッコマク」という種類のボイルつぶ貝は、特有の生臭さが強い場合がありますので、可能であれば生のものをつぶ貝から砂抜きして使うことをお勧めします。
Step 7
さあ、すべての材料を合わせて美味しく混ぜていきましょう!殻をむいて身を取り出したつぶ貝に、作り置きしておいたタレを5〜6さじ加えて、優しく和えてください。このままつぶ貝の和え物としても美味しいですよ!ご飯一膳にタレを4〜5さじ加えてご飯とよく混ぜ合わせ、その上に和えたつぶ貝の身をたっぷり乗せると、美味しいつぶ貝ビビンバの完成です!口いっぱいに広がるもちもちとしたつぶ貝と、ピリ辛で甘辛いタレのハーモニーは格別です。温かいご飯につぶ貝ビビンバを混ぜて、焼き海苔で巻いて食べると、美味しさが倍増します!残ったタレは密閉容器に入れて冷蔵保存し、海苔巻きご飯の味付けに醤油の代わりに使ったり、軽く湯通ししたおでんにかけて食べても美味しいので、色々な楽しみ方ができます。どうぞ召し上がれ!

