Uncategorized

もちもち食感と旨味たっぷり!干しエビとニラのお好み焼き





もちもち食感と旨味たっぷり!干しエビとニラのお好み焼き

雨の日にぴったり!干しエビとニラのお好み焼き、絶品レシピ

もちもち食感と旨味たっぷり!干しエビとニラのお好み焼き

雨がザーザー降る日に、熱々を焼いて食べた、もちもち食感で旨味たっぷりの干しエビとニラのお好み焼きです。雨の日にはやっぱりお好み焼きですよね!外はカリッと、中はふんわり、干しエビの風味が加わって、さらに特別な美味しさが楽しめます。簡単な材料で、お家でもボリューム満点に作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

生地の材料

  • 薄力粉 2/3カップ(約80g)
  • 水 2/3カップ(約160ml)
  • 干しエビ 大きく2掴み(約40g)
  • ニラ 大きく1掴み(約50g)
  • にんじん 少々(約30g)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本

調味料・焼き用

  • 醤油 1/2大さじ(生地用)
  • サラダ油 大さじ2(焼き用)
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1(焼き用)
  • 醤油 大さじ2(つけだれ用)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1本(つけだれ用)
  • 酢 1/3大さじ(つけだれ用)
  • 唐辛子粉 小さじ1(つけだれ用)
  • にんにくみじん切り 小さじ1(つけだれ用)

調理手順

Step 1

まずは、お好み焼きの基本となる生地を作りましょう。薄力粉2/3カップは一度ふるっておくと、ダマのないなめらかな生地が作れます。ここに水を2/3カップ、少しずつ加えながら、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせてください。生地の濃度は、ゆるすぎず、かたすぎず、トロリと流れるくらいが目安です。お玉で取って落とした時に、少し階段状になってから溶けていくくらいがちょうど良いですよ。

Step 1

Step 2

生地にほんのりとした旨味を加えるための醤油を入れます。醤油を1/2大さじ、生地に加えてよく混ぜましょう。醤油の量を調整することで、塩を足さなくても旨味を引き出すことができます。

Step 2

Step 3

ニラは長さ約4cmに、食べやすいように切ります。にんじんはニラと同じくらいの長さに、細く千切りにします。辛味を加える青唐辛子は、ヘタを取って細かく刻みましょう。このように野菜を準備すると、お好み焼きの色合いもきれいになり、食感もより豊かになります。

Step 3

Step 4

準備した野菜と干しエビをすべて生地に入れ、均一に混ぜ合わせます。干しエビはそのまま使いますが、大きすぎるものは一度砕いてから加えると良いでしょう。生地と野菜がしっかりと混ざり合うように、丁寧に混ぜてください。

Step 4

Step 5

いよいよお好み焼きを焼く番です!フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1とエゴマ油(またはごま油)大さじ1/2をひいて全体にコーティングします。油が十分に温まったら、生地をお玉一杯分取り、フライパンに薄く広げます。生地の上に干しエビをたっぷり乗せると、さらに美味しくなります。(この時、残りのサラダ油大さじ1とエゴマ油(またはごま油)大さじ1/2をフライパンの縁に加えて焼くと、よりカリッと仕上がります。)

Step 5

Step 6

片面がきつね色に焼けたら、ひっくり返してもう片面も均一に焼きます。中火でじっくり焼くことで、焦げ付かず、中までしっかり火が通ります。端がカリッとして、全体に食欲をそそる茶色になるまで丁寧に焼き上げましょう。

Step 6

Step 7

美味しく焼けた干しエビとニラのお好み焼きを、食べやすい大きさに切って器に盛り付けたら完成です!つけだれは、醤油大さじ2、細かく刻んだ青唐辛子1本、酢1/3大さじ、唐辛子粉小さじ1、にんにくみじん切り小さじ1を混ぜ合わせます。ピリ辛でさっぱりとしたつけだれにつけて食べると、最高に美味しいですよ!

Step 7



もちもち食感と旨味たっぷり!干しエビとニラのお好み焼き はコメントを受け付けていません