
もちもち美味しい! 동그랑땡(トングランテン)の作り方
もちもち美味しい! 동그랑땡(トングランテン)の作り方
余ったひき肉と豆腐で作る、満足感たっぷりのトングランテン
スンドゥブチゲを作った際に余った豚ひき肉と豆腐を使って、美味しいトングランテンを作りましょう。外はカリッと、中はジューシーなトングランテンは、お子様のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです!
トングランテンのタネの材料- 豚ひき肉 200g
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- にんじん 30g(みじん切り)
- 玉ねぎ 1/4個(約50g、みじん切り)
- ニラ 3本(約20g、細かく刻む)
- おろしにんにく 小さじ1
- 料理酒または生姜酒 小さじ1
- 塩 大さじ1/2(味を見て調整)
- こしょう 少々
- 卵 1個
- パン粉 大さじ1
- 片栗粉 大さじ2
焼くときの材料- 卵 3個
- サラダ油 たっぷり
- 卵 3個
- サラダ油 たっぷり
調理手順
Step 1
まず、木綿豆腐1丁を用意します。豆腐の水気をしっかり切ることがとても大切です。キッチンペーパーや布巾を使って、豆腐をしっかりと絞り、余分な水分を取り除いてください。
Step 2
水切りした豆腐と豚ひき肉を大きめのボウルに一緒に入れてください。
Step 3
にんじんは細かくみじん切りにします。玉ねぎ1/4個もみじん切りにしましょう。ニラ3本は小口切りにして準備します。おろしにんにく小さじ1も加えます。
Step 4
豚肉の臭み消しに料理酒または生姜酒小さじ1を加え、塩(大さじ1/2程度)とこしょうで味を調えます。最初は薄味にしておき、後で味見をして調整するのがおすすめです。
Step 5
全ての材料をボウルに入れたら、手でよくこねるように混ぜてタネを作ります。しっかりとこねることで、材料がよく絡み合い、トングランテンの形を作りやすくなります。タネがある程度まとまってきたら、卵1個を割り入れて、さらにしっかりとこねます。卵を加えることで、タネがより柔らかくなり、まとまりやすくなります。
Step 6
もしタネが緩すぎて形が崩れそうな場合は、パン粉大さじ1と片栗粉大さじ2を加えて再度混ぜます。パン粉と片栗粉が水分を吸収し、タネをよりしっかりさせて、トングランテンの形を保つのに役立ちます。
Step 7
タネを一口大に少しずつ取ります。取ったタネを丸く平たい形に整え、トングランテンの形にしていきます。手のひらで軽く押しながら形を整えると、均一に作ることができます。
Step 8
タネを全てトングランテンの形に成形しました。これだけの量ができました。あとは美味しく焼くだけです。
Step 9
別のボウルに卵3個を割り入れてよく溶きます。フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で熱します。成形したトングランテンを溶き卵にくぐらせ、両面にしっかりと卵液をつけます。
Step 10
卵液をつけたトングランテンを熱したフライパンに乗せ、両面がきつね色になるまで焼いていきます。焦げ付かないように火加減を調整しながら、中までしっかり火が通るようにじっくり焼いてください。これで美味しいトングランテンの完成です!熱々をいただくのが一番美味しいですよ。

