Uncategorized

もちもち美味しい!基本の魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物レシピ





もちもち美味しい!基本の魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物レシピ

簡単常備菜、しっとり10分で完成!魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物

もちもち美味しい!基本の魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物レシピ

しっとり美味しい、定番のおかず「魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物」のレシピをご紹介します。冷蔵庫にある材料で、たった10分でパパッと作れる優秀な常備菜です。ご飯のおかずにも、お子さんのおやつにもぴったりですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 角天(四角い魚のすり身揚げ) 4枚
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 人参 少々(約30g)

調理手順

Step 1

まずは、角天(魚のすり身揚げ)4枚を準備します。沸騰したお湯を両面にさっとかけて、余分な油や臭みを軽く洗い流しましょう。その後、冷水で一度さっと洗って、角天の食感をプリッとしたものにします。しっかりと水気を絞っておいてください。

Step 1

Step 2

準備した角天を食べやすい大きさに切ります。厚さ7mm〜1cmくらいに切るか、長さを半分に折ってから切ると、炒めた時に形が綺麗になりますよ。

Step 2

Step 3

玉ねぎは粗めの千切りにします。人参も同じくらいの太さに、細長く切ってください。野菜は角天と同じくらいの長さに切ると、炒めた時にバランスよく馴染みます。

Step 3

Step 4

温めたフライパンにサラダ油大さじ1をひき、にんにくのみじん切り小さじ1/2を加えます。弱火で、焦がさないように注意しながら、ほんのりきつね色になるまで炒め、にんにくの香りをしっかり引き出します。

Step 4

Step 5

にんにくの香りが立ってきたら、切った角天を加えて中火で炒めます。フライパンにくっつかないように、混ぜながら炒めるのがポイントです。

Step 5

Step 6

角天が少し炒まったら、全体にこしょうを少々振りかけます。こしょうが角天の風味をさらに引き立ててくれます。

Step 6

Step 7

次に、料理酒(みりんなど)大さじ1を角天全体に均一に回しかけます。料理酒は、角天特有の臭みを消し、旨味を加えてくれます。一緒に炒めましょう。

Step 7

Step 8

角天を炒めているフライパンに、千切りにした人参と玉ねぎを加え、中火で約1分間さらに炒めます。野菜の食感が少し残る程度に炒めましょう。シャキシャキとした食感を残したい場合は、もっと短時間でOKです。

Step 8

Step 9

いよいよ味付けです。醤油大さじ1、オイスターソース小さじ1、オリゴ糖(またははちみつ)大さじ1を、フライパンの端の方に沿って回し入れます。このように入れると、調味料がよりよく溶け、風味が豊かになります。

Step 9

Step 10

火を中弱火に落とし、焦げ付かないように、全ての材料を均一に混ぜながら炒めます。調味料が角天と野菜にしっかり絡むように、2〜3分間さらに炒めてください。

Step 10

Step 11

最後に、火を止める直前にごま油大さじ1を回しかけ、白ごまをパラパラと散らします。火を止めた後に軽く混ぜると、ごま油の香ばしい香りが逃げずに楽しめますよ。

Step 11

Step 12

美味しくできた、しっとりとした角天の炒め物を器に盛り付ければ、完璧な常備菜の完成です!

Step 12



もちもち美味しい!基本の魚のすり身揚げ(おでん)の炒め物レシピ はコメントを受け付けていません