
もちもち美味しい!なすのチヂミ
もちもち美味しい!なすのチヂミ
【お祝い料理】肉チヂミより美味しい!もちもち食感のなすチヂミ
お肉が食べられない方のために、肉チヂミの代わりになる素晴らしいベジタリアン向けなすチヂミのレシピです。手頃で健康的な食材であるなすを使い、お祝いの席にぴったりの美味しいチヂミを作りましょう。もちもちとした食感がたまりません!
主な材料- なす 3本
- 卵 5個
- チヂミ粉(小麦粉と米粉などを混ぜたもの)大さじ3
- ビニール袋 1枚
調味料・その他- サラダ油(ひまわり油推奨)大さじ4〜5
- 塩 ひとつまみ
- サラダ油(ひまわり油推奨)大さじ4〜5
- 塩 ひとつまみ
調理手順
Step 1
ふっくらとした中くらいのなす3本を、流水できれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。約0.5cm厚さの斜め切りにします。なすチヂミは、薄すぎたり厚すぎたりすると、もちもちとした食感が損なわれることがあるので、適切な厚さに切ることが大切です。
Step 2
切ったなすをきれいなビニール袋に入れます。その上からチヂミ粉大さじ3を振りかけ、袋の口をしっかり閉じて、優しく振ります。こうすることで、粉がなすの表面に均一にまぶされます。ビニール袋を使うと、粉をまぶす作業がずっと簡単で、後片付けも楽になります。
Step 3
広めのボウルに卵5個を割り入れ、塩ひとつまみを加えて、卵白と卵黄がなめらかに混ざるまでよく溶きほぐします。フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1〜2をひきます。チヂミ粉をつけたなすを、溶き卵にさっとくぐらせ、油をひいたフライパンにそっと乗せます。
Step 4
なすの表面に卵液がコーティングされたら、火を中弱火に落とします。なすの両面がきつね色になり、香ばしくなるまでじっくりと焼きます。中弱火でゆっくり焼くことで、焦げ付かずに中までふっくらと火が通ります。
Step 5
なすチヂミは、あまり長く焼く必要はありません。両面がきつね色になり、もちもちとした食感が楽しめれば十分です。焼きあがったなすチヂミは、キッチンペーパーや油紙を敷いた網や皿に取り出し、余分な油を切ってください。こうすることで、よりさっぱりといただけます。
Step 6
べたつかず、もちもちとした食感が生きている、まるで肉チヂミのように美味しいなすチヂミの完成です!豊穣な秋夕(チュソク)には、手頃で栄養満点な食材、なすを使って、家族みんなで楽しめる特別なチヂミを作ってみてください。香ばしい風味ともちもちの食感で、きっとみんなに喜ばれるはずです。

