Uncategorized

もちもち美味しい、干しドングリの粉の炒め物





もちもち美味しい、干しドングリの粉の炒め物

寺院料理風、干したドングリの粉を使ったもちもち食感の炒め料理

もちもち美味しい、干しドングリの粉の炒め物

干したドングリの粉(ドトリムク)を使った、もちもちで柔らかい食感がたまらない炒め物をご紹介します。一度下茹でしてから炒めることで、ドングリ特有の苦味も消え、ご家族皆様で美味しくいただける、満足感のある家庭料理です。簡単なのに見栄えもするので、一品やお弁当のおかずにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 干しドングリの粉 1カップ
  • ミニパプリカ 2個(色とりどりにすると彩りが良いです)
  • 青唐辛子 1本(辛味がお好みの場合)
  • 乾燥しいたけ 2個
  • 白ごま 少々(仕上げ用)

炒め調味料

  • 醤油 大さじ1.5
  • きび砂糖(またはブラウンシュガー) 大さじ0.5
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ0.5
  • 水 大さじ3
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ0.5

調理手順

Step 1

まず、料理に使う全ての材料を準備しましょう。野菜はきれいに洗って、下準備をしておきます。

Step 1

Step 2

干しドングリの粉は、冷たい水に20分ほど浸けて、柔らかくなるまで十分にふやかしてください。こうすることで、粉が柔らかくなり、苦味も取り除かれます。

Step 2

Step 3

乾燥しいたけはぬるま湯で戻し、水気をしっかりと絞ります。ミニパプリカと青唐辛子は種を取り除き、細切りにします。戻したしいたけも同様に細切りにしてください。

Step 3

Step 4

ふやかしたドングリの粉を、沸騰したお湯に入れて、正確に2分間だけ茹でます。茹ですぎると崩れてしまうことがあります。茹で上がったドングリの粉は、冷水でさっと洗い、ぬめりを取り除いてから、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。

Step 4

Step 5

小さなボウルに、醤油大さじ1.5、きび砂糖大さじ0.5、オリゴ糖大さじ0.5、水大さじ3、エゴマ油大さじ0.5を入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせ、美味しい炒め調味料を作ります。

Step 5

Step 6

温めたフライパンに、水気を切ったドングリの粉と、作っておいた炒め調味料を全て入れ、中火で加熱します。調味料がぐつぐつと沸騰し始めたら、1分ほど炒めて、ドングリの粉に味がなじむようにします。その後、細切りにしたパプリカ、青唐辛子、そしてしいたけを加えます。

Step 6

Step 7

最後に、全ての材料を一緒にさらに30秒ほど炒め合わせると、もちもちで美味しい干しドングリの粉の炒め物の完成です。火を止める直前に、白ごまを散らして仕上げてください。

Step 7



もちもち美味しい、干しドングリの粉の炒め物 はコメントを受け付けていません