
もちもち甘くて美味しい!ズッキーニとナスのおやき(お子さんも大好き!)
もちもち甘くて美味しい!ズッキーニとナスのおやき(お子さんも大好き!)
お財布に優しく、味は格別!みんなが夢中になる、ズッキーニとナスの絶品おやきレシピ
最近、食材の値段が高騰していますが、比較的安価で手に入るズッキーニとナスを使って、美味しいおやきを作ってみませんか?ナスはただ煮たり炒めたりするだけだと、私の好みにはあまり合わなかったのですが、揚げたりおやきにしたりすると、その美味しさは格別になるんです。ズッキーニも同じです。そこで、この二つの野菜を活用して、「食べずにはいられない」美味しさのおやきを作ってみました。そしたら、普段ズッキーニとナスが苦手な次男まで、「美味しい!」と夢中になって食べるようになったんです!特に、ズッキーニには目もくれなかった長女まで、「ズッキーニ大好き!」と叫びながら、あっという間に食べ尽くしてしまう事態に。おかげで、一人前の食事に用意したズッキーニとナスのナスの焼きおやきが、あっという間になくなるという驚きの体験をしました。普段あまり食べないメニューなので、最小限の量しか作らなかったのですが、それでもです。コストパフォーマンスの良いズッキーニとナスを、みんなが大好きな美味しいおやきで楽しんでください!
主材料- ズッキーニ 1本(中サイズ)
- ナス 3本(中サイズ)
- ニンジン 少々(彩りと甘みを加えます)
- 玉ねぎ 1/4個(風味を豊かにします)
- 青唐辛子 2本(辛いのがお好きなら追加)
- 大エビ 5尾(殻をむいてみじん切りにします)
- 卵 4個
- 牛ひき肉 200g
- コーンスターチ 小さじ3(カリッとした食感のために)
- お好み焼き粉(生地用、約1カップ)
調味料- オリーブオイル(またはサラダ油)
- 味塩(風味付け用)
- 塩
- こしょう
- 魚醤 大さじ1(旨味を加えます)
- 醤油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1
- 刻みネギ 大さじ1
- 料理酒 大さじ1(臭み消し)
- 白ごま 少々(香ばしさのため)
- オリーブオイル(またはサラダ油)
- 味塩(風味付け用)
- 塩
- こしょう
- 魚醤 大さじ1(旨味を加えます)
- 醤油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1
- 刻みネギ 大さじ1
- 料理酒 大さじ1(臭み消し)
- 白ごま 少々(香ばしさのため)
調理手順
Step 1
まず、ズッキーニとナスをきれいに洗って準備します。ズッキーニは約0.7cm厚さの丸い平切りにし、ナスも同様の厚さに切ります。薄すぎると崩れやすいので、適度な厚さを保つことが重要です。
Step 2
ナスの場合は、切った断面の中央部分をスプーンなどで慎重にくり抜き、丸い形を作ります。具材を詰めるためのスペースを作る工程です。あまり深くくり抜かないように注意してください。
Step 3
ズッキーニも同様に、中央部分をくり抜いて具材を詰められるように形を整えます。ナスと同様に、具材を詰められるスペースを作ることがポイントです。
Step 4
具材のタネを作りましょう。ボウルに牛ひき肉、エビのみじん切り、細かく刻んだニンジン、玉ねぎ、青唐辛子を入れます。そこに卵2個、おろしニンニク、刻みネギ、味塩、こしょう、醤油大さじ1、魚醤大さじ1、料理酒大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。コーンスターチ小さじ3を加えると、さらにカリッとした食感を楽しむことができます。
Step 5
形を整えたズッキーニとナスの上に、準備した具材のタネをしっかりと詰めていきます。具材をたっぷり詰めると、より美味しくなります。タネがこぼれないようにしっかりと押し込んでください。
Step 6
具材を詰めたズッキーニとナスの表面に、お好み焼き粉をまんべんなくまぶします。粉がよく付くように軽く振ってください。余分な粉は軽くはたき落とすと良いでしょう。
Step 7
残りの卵2個を溶いて卵液を作ります。粉をまぶしたズッキーニとナスを卵液にくぐらせ、卵衣をつけます。次に、熱したフライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を多めにひき、卵衣をつけたズッキーニとナスを並べます。
Step 8
中弱火で、表裏ともにこんがりと焼き色がつくまで焼きます。具材に火が通るまで十分に加熱してください。片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も同様に焼けば、美味しいズッキーニとナスの焼きおやきの完成です。
Step 9
よく焼けたズッキーニとナスの焼きおやきを、食べやすいように皿に盛り付けます。お好みで、醤油ベースのタレ(醤油、酢、ごまなど)を添えていただくと、さらに美味しく楽しめます。温かい状態での提供をおすすめします!

