Uncategorized

もちもち海藻スープ(マセンイ・トックク):海の香りがいっぱいの冬のごちそう





もちもち海藻スープ(マセンイ・トックク):海の香りがいっぱいの冬のごちそう

美味しいマセンイ・トッククの作り方:食欲をそそる深い味わいを家庭で

もちもち海藻スープ(マセンイ・トックク):海の香りがいっぱいの冬のごちそう

海の豊かな香りと、お餅のつるんとした食感が絶妙に調和する、家族みんなで楽しめる温かい冬の定番「マセンイ・トックク」のレシピです。煮干しと昆布だしの深い旨味と、海藻マセンイのとろりとした口当たりが最高のハーモニーを奏でます。簡単なのに愛情たっぷりのこのレシピで、心も体も温まるひとときをお過ごしください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

トックク(お雑煮)の材料

  • トックク用のお餅 1〜2人分(約200〜300g)
  • 乾燥マセンイ 2パック(または生のマセンイ 100g)
  • 煮干し昆布だし 6カップ(約1.2L)
  • にんにくみじん切り 0.5小さじ
  • 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
  • 長ねぎ 1/4本
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、トッククの味に深みを与える煮干し昆布だしを準備します。鍋に水6カップを注ぎ、昆布とだし用の煮干しを入れて10〜15分ほど煮出します。煮出したら、昆布と煮干しは取り出してください。このようにして準備しただし6カップを、マセンイ・トッククを煮込む際に使います。

Step 1

Step 2

トックク用のお餅は1〜2人分(約200〜300g)を用意し、冷たい水でさっと洗ってお餅同士がくっつかないようにほぐしておきましょう。乾燥マセンイは、使うのが便利な個包装タイプがおすすめです。通常1パックに1枚入っていますが、今回は2枚使用しました。(生の海藻マセンイを使用する場合は、水で丁寧に洗い水気を切ってから100gほど準備してください。)長ねぎは1/4本を薄く小口切りにしておきます。

Step 2

Step 3

準備しておいた煮干し昆布だし6カップを鍋に入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。だしが沸騰したら、洗っておいたトックク用のお餅をすべて入れ、お餅が鍋底にくっつかないように軽くかき混ぜてください。

Step 3

Step 4

お餅を入れたら、すぐににんにくみじん切り0.5小さじを加えます。にんにくの香りがだしに染み込み、さらに旨味の増したトッククを楽しむことができます。お餅が柔らかく煮えるまで、中火でコトコトと煮込んでいきましょう。

Step 4

Step 5

お餅が柔らかくなって鍋の表面に浮かんできたら、韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて、トッククの基本的な味を調えます。だし醤油を使うことで、澄んだ深い味わいになります。浮いてくるアクは取り除くと、スープがよりすっきり仕上がります。

Step 5

Step 6

次に、乾燥マセンイ(または準備した生の海藻マセンイ)と小口切りにした長ねぎを加えます。マセンイが塊にならないように優しくほぐしながら、マセンイが柔らかく煮えてスープとよく馴染むまで、もうひと煮立ちさせます。最後に、お好みでこしょうを少々振れば、香ばしい美味しいマセンイ・トッククの完成です。

Step 6

Step 7

温かいお椀にたっぷりと盛り付ければ、海の香りとつるんとしたお餅が調和した美味しいマセンイ・トッククの完成です。湯気の立つ温かいトッククを、どうぞごゆっくりお召し上がりください!

Step 7



もちもち海藻スープ(マセンイ・トックク):海の香りがいっぱいの冬のごちそう はコメントを受け付けていません