
もちもち油揚げと香ばしい大葉の絶妙コラボ!油揚げ大葉おにぎり
もちもち油揚げと香ばしい大葉の絶妙コラボ!油揚げ大葉おにぎり
いつものおにぎりとは一味違う!もちもちの油揚げと爽やかな大葉が織りなす、特別な「油揚げ大葉おにぎり」の世界へようこそ!
いなり寿司を作る際、破れて使えなくなってしまった油揚げを、なんとか美味しく活用できないかと試行錯誤してたどり着いたのが、この「油揚げ大葉おにぎり」です!予想以上の美味しさとユニークな食感に感動しました。さらに、フレッシュな大葉を一枚添えることで、爽やかな香りと彩りもプラス。お子様から大人まで、みんなが喜ぶこと間違いなし!大人向けには、刻んだ青唐辛子を加えてピリ辛に仕上げるのもおすすめです。今夜の食卓に、ちょっと特別な手作りおにぎりを添えてみませんか?
おにぎり材料- 温かいご飯 3膳分
- 油を切ったツナ缶 1缶 (150g)
- 新鮮な大葉 6枚
- 味付け油揚げ 6枚
- マヨネーズ 大さじ3 (たっぷりめ)
ご飯の味付け- ごま油 大さじ1.5
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 大さじ1
ツナの味付け- ツナ缶用調味料 (または魚醤) 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- みりん 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- ごま油 大さじ1.5
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 大さじ1
ツナの味付け- ツナ缶用調味料 (または魚醤) 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- みりん 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
調理手順
Step 1
爽やかな大葉の下準備:新鮮な大葉はきれいに洗い、熱湯に10秒ほどさっとくぐらせて、すぐに冷水にとり、水気をしっかりと絞ります。こうすることで、大葉の鮮やかな色と爽やかな香りを保つことができます。
Step 2
ツナに旨味をプラス:ツナ缶の油は、ザルにあげるかキッチンペーパーでしっかりと切ってください。フライパンに油を切ったツナを入れ、弱火で水分を飛ばすように炒めます。ここで砂糖小さじ1を加えて一緒に炒めると、コクと甘みが加わります。
Step 3
美味しいツナだれ作り:小さなボウルにツナ缶用調味料小さじ1、醤油小さじ1、みりん大さじ1、ごま油大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。炒めたツナにこの調味料を少量ずつ加えながら、照りが出るまで炒め合わせます。焦げ付かないよう、弱火で調整してください。
Step 4
ツナマヨフィリングを完成させる:炒めたツナを大きめのボウルに移し、粗熱を取ります。人肌程度に冷めたら、マヨネーズ大さじ3とお好みで黒こしょう少々を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせ、クリーミーなツナマヨフィリングを作りましょう。
Step 5
ご飯に味付け:温かいご飯3膳分に、ごま油大さじ1、塩小さじ1/2、炒りごま大さじ1を加えます。しゃもじやお玉で、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ、味付けが均一にいきわたるようにします。
Step 6
おにぎりの形を作る:味付けしたご飯を適量手に取り、手のひらで丸く平たく広げます。中央に作ったツナマヨフィリングを大さじ1杯程度乗せ、ご飯で包み込むようにしながら、丸くしっかりと握り、おにぎりの形に整えます。
Step 7
油揚げと大葉で飾り付け:味付け油揚げは、しっかりと水気を絞って準備します。握ったおにぎりの上に油揚げを乗せ、その上に下準備した大葉をきれいに貼り付けたら、見た目も華やかな油揚げ大葉おにぎりの完成です!お好みで油揚げを半分に折ったり、形を整えて飾っても素敵です。

