
もちもち栄養満点!自家製チャプサルトック(もち米団子)
もちもち栄養満点!自家製チャプサルトック(もち米団子)
おうちで楽しむ、もちもち食感と栄養満点のチャプサルトックの作り方
最近、お餅(トック)が再び人気を集めていますね!テレビ通販でもおいしそうな栄養チャプサルトックが販売されているのを見かけました。今日は、買うのではなく、自分の好みに合わせて材料をカスタマイズして作れる、特別な栄養チャプサルトックのレシピをご紹介します。中に入れるフルーツやお米の種類は、いつでもお好みに合わせてアレンジ可能です!健康と美味しさを両立させたチャプサルトック、ぜひ作ってみてください!
材料- もち米粉 2カップ
- 新鮮な栗 15個
- 甘い干し柿 3個
- 国産黒豆 1/2カップ
- グリーンピース(加工品、ワン ドゥ ベギ) 1/2カップ
- 乾燥かぼちゃの細切り(ホバクコジ) 50g
- 種を取り除いて千切りにしたナツメ 2/3カップ
- 黒豆を茹でた水 3大さじ
- 砂糖 大さじ1(栗の漬け込み用)
- 砂糖 大さじ1+1/2(米粉の調味用)
- 細かい花塩 少々
- はちみつ 大さじ1(仕上げ用)
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
1. もち米はきれいに洗い、3時間以上しっかりと浸水させます。その後、お米屋さんで餅用に細かく挽いてもらいましょう。粉の細かさが、もちもちとした食感の決め手になります。
Step 2
2. 黒豆はたっぷりの水に5時間浸しておきます。豆をしっかり浸水させることで、柔らかく茹で上がり、お餅の風味も良くなります。
Step 3
3. 浸水させた黒豆は、沸騰したお湯に少量の塩を加えて茹でます。湯気が立ってから約13分茹で、火を止めたらすぐにザルにあけて水気を切ります。豆が柔らかくなっているか、箸で刺してみて簡単に通ればOKです。
Step 4
4. 乾燥かぼちゃの細切り(ホバクコジ)は、冷水に約30分浸して柔らかく戻します。戻している間に、土や汚れがあればきれいに洗い流しましょう。
Step 5
5. 甘い干し柿は、種をきれいに取り除き、食べやすい厚さ(約1cm)に千切りにします。干し柿のねっちりとした食感が、チャプサルトックとよく合います。
Step 6
6. 新鮮な栗は皮をむき、4等分に切ります。栗の大きさが大きすぎると火の通りに時間がかかることがあるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。
Step 7
7. 下処理した栗に砂糖大さじ1を加えてよく揉み込み、しばらく漬け込みます。あらかじめ砂糖で漬け込むことで、栗の甘みが引き立ち、お餅の風味が増します。
Step 8
8. 戻したかぼちゃの細切りは、約4cmの長さに切ります。お餅の中に均一に混ぜ込むために、適度な長さに切ることが大切です。
Step 9
9. 米粉に細かい花塩少々と砂糖大さじ1+1/2を加えて、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。この状態で10分ほど置いて味をなじませましょう。米粉の味付けは、お餅全体の味を決める重要な工程です。
Step 10
10. 干し柿も種をすべて取り除いたら、他のお餅の材料と同じくらいの厚さ(約1cm)に切って準備します。干し柿のねっとりとした食感が、お餅の食感をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 11
11. 挽いてもらったもち米粉に、茹でた黒豆の水3大さじを加え、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。米粉全体に水分が均一に広がるように、しっかりと揉み込むことが重要です。ダマにならず、パラパラとした状態になれば良いでしょう。
Step 12
12. もし米粉の塊があれば、細かいザルで一度ふるいにかけてください。こうすることで、お餅がより滑らかで上品な食感になります。ダマのない、さらさらとした米粉を作りましょう。
Step 13
13. ふるった米粉に、茹でた黒豆以外の全ての材料(栗、干し柿、かぼちゃ、ナツメ、グリーンピース)の半分を加え、優しく混ぜ合わせます。米粉が固まらないように、そっと混ぜてください。
Step 14
14. 蒸し器の底に清潔な布巾を敷き、その上に13番で混ぜた米粉と材料の半分を丁寧に敷き詰めます。材料がお餅の上面まで均一に広がるようにすることが重要です。
Step 15
15. その上に、残りの米粉をかぶせます。米粉が材料の上を均一に覆うように形を整えましょう。
Step 16
16. たっぷりの湯気が上がっている蒸し器に、米粉を詰めた蒸し器をそっと乗せます。蒸し器の下のお湯が沸騰し、しっかりとした蒸気が出ていることが重要です。
Step 17
17. 떡の粉の上に湯気が上がってきたら、蒸し器にかぶせた布巾をきれいに整え、蓋をしっかりと閉めてください。湯気が漏れないように蓋をしっかり閉めることが大切です。
Step 18
18. 強火で25分間、お餅を蒸します。お餅が均一に蒸されるように、途中で蓋を開けないようにしましょう。25分後、箸で刺してみて火が通っているか確認してください。
Step 19
19. お餅が蒸しあがったら、ラップを広げてごま油を薄く塗ります。その上に、はちみつ大さじ1を均一に塗ります。ごま油とはちみつが、お餅に程よいツヤと甘みを加えてくれます。
Step 20
20. ラップの上に、蒸しあがった栄養チャプサルトックをそっと乗せます。お餅の上面にもラップをかぶせて形を整えたら、完全に冷めるまで待ちます。熱いうちに切ると形が崩れることがあります。
Step 21
21. お餅が十分に冷めたら、お好みの大きさ(通常は4〜5cm角程度)に切ります。包丁にお餅がくっつかないように、時々包丁にごま油を軽く塗ると、きれいに切ることができます。
Step 22
22. このようにして作った栄養チャプサルトックは、温かいうちにラップで個別に包んで冷凍保存すると、長く美味しく楽しめます。食べる際は、常温で自然解凍するか、電子レンジで軽く温めてください!

