
もちもちヘルシー!手作りドングリゼリー(ドトリムク)の作り方
もちもちヘルシー!手作りドングリゼリー(ドトリムク)の作り方
自然の恵みをそのまま!お家で簡単、もちもち食感のドングリゼリー
子供の頃、お母さんがよく作ってくれた温かい思い出が詰まったドングリゼリー、ドトリムク!母が登山を始めてから、食卓によく登場するようになった健康食品です。ご安心ください、リスたちが冬を越せる分はちゃんと残しておく、自然への配慮を忘れないで作ったドングリから作るこのゼリーは、澄んだきれいな空気の中で育ったドングリの風味がそのまま味わえ、絶品です。今では遠く離れて、母の味を頻繁に楽しむことができませんが、母が送ってくれたドングリ粉を見ながら、あの味を思い出しています。友達に簡単な作り方を教わり、母にも何度も電話で確認しながら、難しそうだと感じていたドトリムク作りに挑戦しました。腕に少し力は必要ですが、お玉を握って混ぜられる力があれば、誰でも美味しくて健康的なドトリムクが作れますよ!混ぜる作業が少し大変かもしれませんが、完成したもちもち食感を想像しながら、楽しく作ってみてください。
ドングリゼリーの材料- ドングリ粉 1カップ(粉を押し固めて計量)
- 水 5.5カップ
- 塩 小さじ1/2
- 食用油 小さじ1/2(ゼリーに艶を加えます)
合わせ調味料の材料- 醤油 大さじ1
- 梅エキス 大さじ1(甘みと風味を加えます)
- ごま油 小さじ1/2
- 刻みネギ 大さじ1
- 炒りごま 小さじ1
- 唐辛子粉 小さじ1/2(お好みで調整)
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス 大さじ1(甘みと風味を加えます)
- ごま油 小さじ1/2
- 刻みネギ 大さじ1
- 炒りごま 小さじ1
- 唐辛子粉 小さじ1/2(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、計量カップ1個を使って、ドングリ粉1カップを正確に計量してください。カップに粉を山盛りに入れ、指で表面を軽く押さえて平らにすると、正確な量を測ることができます。
Step 2
計量したドングリ粉を鍋に入れ、量を確認します。粉だけを見ると量が少なく見えますが、水と混ぜるとかさが増すので、最初から多すぎる量を用意しないように注意してください。生地が緩すぎると、混ぜるのに腕がとても疲れてしまうことがあります。適切な水の量を使うことが重要です!
Step 3
ドングリ粉が入った鍋に、水5.5カップをゆっくりと注ぎ入れます。最初は粉が完全に溶けないかもしれませんが、約20秒間、丁寧に混ぜてください。5分ほどそのまま置いておくと、粉が鍋底に少し沈みます。もう一度混ぜてから、加熱を開始する準備をしましょう。
Step 4
ここから強火で加熱を開始します。最初は強火、次に中火、最後に弱火の順で火加減を調整しながら煮ていきます。約1分ほど経つと、生地に塊ができ始めます。ヘラで絶えず混ぜないと、塊がひどくできてしまい、形がきれいにならなくなることがあります。この時点からは、せっせと混ぜ続けることが大切です!美味しいドングリゼリーを作るには、少しの努力が必要です。もう少し混ぜれば、ほぼ完成段階です。頑張ってください!
Step 5
生地がほぼ完成に近づいていく様子が見えます。色がとても濃くなりましたね。我が家はもちもちとした食感が好きなので、少し長めに煮詰めました。鍋を逆さにしてもゼリーが簡単には落ちないくらいになれば、噛み応えがあります。最後に、ドングリゼリーに美味しそうな艶を出すために、食用油小さじ1/2を加えて軽く混ぜます。
Step 6
完成した熱々のドングリゼリーを、熱いうちにガラスの器に丁寧に移します。鍋の底にまだゼリーが少し残っていることがあります。もったいないと感じたので、冷めてからスプーンでこそげ落として食べました。母が作ってくれた手間暇かけた料理を思い出し、このゼリーを無駄にできないという気持ちになりました。皆さんも同じ気持ちだと思います!思っていたより簡単でしょう?わずか10分ほど集中すれば、美味しい手作りドングリゼリーが完成します。あまり長く作りすぎると大変なので、適度な時間をかけて作ってみてください。

