Uncategorized

もちもちイカの切り干し大根のチヂミ





もちもちイカの切り干し大根のチヂミ

珍味・するめいかの切り干し大根を使ったチヂミはいかが?

もちもちイカの切り干し大根のチヂミ

「あたりめ」(スルメイカの切り干し)は、通常、甘辛いタレで和えたり、ご飯のおかずとしてよく使われますよね? しかし、今日は「あたりめ」を使った特別なチヂミ、「あたりめチヂミ」のレシピをご紹介します。もちもちとした食感と旨味がたまらない、あたりめチヂミを家庭で手軽に作ってみましょう! 簡単な材料で特別な美味しさを楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • あたりめ(スルメイカの切り干し) 100〜200g
  • チヂミ粉 1カップ
  • 冷水 1カップ
  • 青唐辛子 1本(辛味がお好みの場合)
  • 赤唐辛子 1本(彩り用、省略可)

調理手順

Step 1

あたりめの硬い部分を柔らかくしていきます。まず、あたりめをぬるま湯に約10分間浸してください。手で優しく揉みほぐすと、より一層柔らかくなります。この工程により、あたりめが硬すぎず、もちもちとした食感になります。

Step 1

Step 2

柔らかくなったあたりめは、しっかりと水気を絞って取り除いてください。水気が多いと生地が水っぽくなってしまいます。次に、チヂミにしやすいように、あたりめを細かく刻んで準備します。包丁で切っても良いですし、キッチンバサミを使うと便利です。

Step 2

Step 3

赤唐辛子1本と青唐辛子1本は、きれいに洗ってヘタを取り、細かく刻んでください。青唐辛子はピリッとした辛味を加え、赤唐辛子は彩りをきれいにします。辛いものがお好みでない場合は、青唐辛子は省略するか、量を調整しても構いません。赤唐辛子はなくても大丈夫です。

Step 3

Step 4

次に、チヂミの生地を作りましょう。大きめのボウルにチヂミ粉1カップと冷水1カップを入れてください。チヂミ粉と水の比率は1:1が最も良いです。ダマがない、なめらかな生地になるまで、泡立て器や箸でよく混ぜてください。

Step 4

Step 5

よく混ざった生地に、準備した細かく刻んだあたりめを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。あたりめが生地によく絡むようにしてください。ここで刻んだ唐辛子も一緒に混ぜると良いでしょう。

Step 5

Step 6

チヂミを焼くフライパンを準備します。フライパンにサラダ油をたっぷりとひいてください。油が少ないとチヂミがくっついたり焦げ付いたりしやすいので、多めにひくのがおすすめです。フライパンを中火で熱します。

Step 6

Step 7

熱くなったフライパンに、あたりめ生地をお玉一杯分ずつ落としていきます。丸く平たい形に整えてください。火加減は中弱火を保つことが重要です。強火で焼くと、表面だけがすぐに焦げてしまい、中まで火が通らなくなることがありますので、中弱火でじっくりと焼き色が付くまで焼いてください。

Step 7

Step 8

チヂミの端がこんがりと焼け始めたら裏返して、反対側も均一に焼きます。ここで、生地に混ぜていない刻み唐辛子をチヂミの上に少し乗せて焼くと、見た目もより美しく、味も一層良くなります。両面がこんがりと焼けたら、美味しいあたりめチヂミの完成です!熱々を召し上がれ。

Step 8



もちもちイカの切り干し大根のチヂミ はコメントを受け付けていません