ヤミー

もちもちのお餅とふんわりお魚天ぷらの甘辛煮





もちもちのお餅とふんわりお魚天ぷらの甘辛煮

お子様のおやつにも!お餅とお魚天ぷらを一緒に煮込んだ、ちょっと変わったご飯のお供、떡어묵조림(トックオムジョリム)

余ったトックク(お餅スープ)用のお餅を使って、お魚天ぷらの煮込みに特別感をプラスしましょう!トッポッキとはまた違った魅力があり、お餅がふっくらと甘辛いタレを吸い込み、お魚天ぷらのもちもちとした食感と絶妙に調和して、お子様はもちろん大人まで虜にすること間違いなしです。トッポッキのような甘辛さと、お魚天ぷらの噛み応えが、ご飯のおかずとして最高で、冬休みのお子様のご飯にしっかりとした満足感を加えてくれる最高のメニューになるでしょう。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • トックク用お餅 1 1/2カップ(約300g)
  • 釜山手作りお魚天ぷら 300g
  • 調理油 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、トックク用のお餅1 1/2カップを用意します。お餅がくっついている場合は、冷たい水で軽くすすいでほぐしてください。釜山手作りお魚天ぷら300gは、一口大に食べやすい大きさに切っておきます。お魚天ぷらの形に合わせて、細長く切ったり、四角く切ったりしても構いません。

Step 2

フライパンに調理油大さじ2を熱し、用意した長ネギ1本の白い部分を斜め切りにして入れ、香りを引き出します。ネギの良い香りがしてくるまで、中弱火でゆっくりと炒めてください。こうすることで、油にネギの風味が移り、煮込みの風味が一層深まります。

Step 3

ネギが軽く炒まったら、粉唐辛子(コチュカル)大さじ1 1/2を加え、焦げ付かないように素早く炒めます。これは粉唐辛子の油を出す工程ですが、弱火で30秒以内に炒めることで、粉唐辛子の粉っぽさをなくし、辛味を引き出します。次に、準備したお魚天ぷらを加え、粉唐辛子の油が全体に絡むように1〜2分炒めます。お魚天ぷらを先に炒めることで、味がよく染み込み、食感も良くなります。

Step 4

トックク用のお餅は、一度水で軽くすすいで水気を切ってから、固い状態のままフライパンに入れ、お魚天ぷらと一緒に軽く炒めます。お餅がフライパンにくっつかないように、混ぜながら炒めてください。次に、醤油大さじ2、料理酒大さじ2、オリゴ糖大さじ1、梅エキス大さじ1、ごま油大さじ1をすべて混ぜた調味料と、昆布だし・いりこだし1カップ(200ml)を注ぎ入れます。調味料と具材をよく混ぜ合わせて、煮込みを開始します。

Step 5

手作りのお魚天ぷらは、普通の練り物よりも厚みがあるため、火が通るのに少し時間がかかることがあります。最初は強火で、煮汁が沸騰するように一度ぐつぐつと煮立たせます。煮立ったら火を中火と弱火の間に弱め、調味料がお餅とお魚天ぷらに均一に染み込むように、ヘラで底からよく混ぜながら、じっくりと煮詰めます。煮汁がほどよく少なくなるまで、約5〜7分煮詰めてください。

Step 6

最後に、残しておいた長ネギの緑の部分を斜め切りにして加え、全体にさっと混ぜ合わせます。ネギのフレッシュな香りが加わり、味のバランスが整い、見た目も美味しそうに仕上がります。火を止めて、余熱で少し置いた後、美味しく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了