
ほっこり美味しい!じゃがいもとスケトウダラのスープ
ほっこり美味しい!じゃがいもとスケトウダラのスープ
二日酔いに最適!ほっとする味わいのスケトウダラとじゃがいものスープ
お酒を飲んだ翌日、胃に優しく、体を芯から温めてくれるような、ほっとする味わいのスケトウダラとじゃがいものスープはいかがですか?柔らかいじゃがいもと、もちもちとしたスケトウダラの風味が、深いコクのあるスープを生み出します。米のとぎ汁を使うことで、さらにまろやかで上品な味わいに仕上がります。簡単なのに、愛情がこもった一杯で、最高の二日酔い解消メニューを完成させましょう!
主な材料- スケトウダラ(ほぐし身) 30g
- 玉ねぎ 1/4個(粗みじん切りまたは薄切り)
- じゃがいも 1個(一口大に切る)
- 長ネギ 1/2本(斜め薄切り)
- 米のとぎ汁(3度目のとぎ汁)1200ml
調味料- 塩 大さじ1
- だし醤油(韓国の調味料)大さじ1/3
- おろしにんにく 小さじ1
- 黒こしょう 少々
- 塩 大さじ1
- だし醤油(韓国の調味料)大さじ1/3
- おろしにんにく 小さじ1
- 黒こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、美味しいスープの基本となる米のとぎ汁を準備しましょう。お米を研ぐ際、1回目と2回目の水は捨て、3回目のとぎ汁を使うと、ご飯を炊くときの水よりも濃度が薄く、かつ、ほんのりとした旨味があるので、スープに使うのに最適です。
Step 2
スケトウダラは、絶対に水に浸して戻さないでください!そうすると、せっかくの旨味がすべて抜けてしまい、味がぼやけてしまいます。その代わりに、ザルに上げ、冷たい水をさっと流すようにして、優しくほぐれるまで戻してください。ある程度柔らかくなったら、手でしっかりと水気を絞って準備しましょう。こうすることで、スケトウダラの旨味はそのままに、食感をもちもちに保つことができます。
Step 3
大きめのじゃがいもは、噛み応えがあるように一口大に、あまり薄すぎないように切ってください。切ったじゃがいもは、すぐに使うのではなく、冷たい水にしばらく浸けて、でんぷん質を取り除くと、スープが濁るのを防ぎ、じゃがいものえぐみも抑えられるので、よりすっきりと楽しめます。
Step 4
香りを添える長ネギは、食べやすい大きさに斜め切りにして準備します。甘みを出す玉ねぎは、粗めに千切りにしてください。野菜は細かすぎず、適度な大きさで切ると、噛む食感とともにスープの味がより豊かになります。
Step 5
さあ、いよいよスープの味を作っていきましょう。鍋にごま油を少量ひき、準備したスケトウダラを入れて、焦げ付かないように炒めます。スケトウダラを軽く炒めることで、生臭さや嫌な匂いが飛び、スープに深い風味を加える役割を果たします。
Step 6
スケトウダラが香ばしく炒まったら、準備したじゃがいもを加えて、香ばしい香りが立つまで一緒に炒めましょう。この時、火加減に注意して、じゃがいもが焦げ付かないように炒めることが大切です。じゃがいもが少し火が通ることで、風味がさらに増します。
Step 7
具材が美味しそうに炒まったら、準備した米のとぎ汁1200mlを鍋に注ぎます。そして、火を強火にし、ぐつぐつと沸騰させます。米のとぎ汁が具材と合わさって、美味しいスープが染み出してくるでしょう。
Step 8
スープが煮立ったら、お玉で表面に浮いてくるアクは丁寧にすくい取ってください。こうすることで、スープが濁らず、澄んだすっきりとした味を保つことができます。じゃがいもが柔らかく火が通ったことを確認したら、だし醤油大さじ1/3、塩大さじ1、おろしにんにく小さじ1、そして少量の黒こしょうを加えて味を調えます。最後に、粗めに切った玉ねぎと長ネギを加えて、もうひと煮立ちさせたら、ほっとする旨味とさっぱり感が満載の、じゃがいもとスケトウダラのスープの完成です!

